全国植樹祭

六日市第二放課後児童クラブ:み~もサマースクール(令和7年8月20日)

250820-6ka1-03

ユーザー名:六日市第二放課後児童クラブ 開催年月日:令和7年8月20日(水) 参加者数:児童22名・大人5名 感想等 山の知識が豊富な指導者の方々にいろいろと教えてもらいながら、子どもたちは、匹見の自然について学習しなが…

続きを読む

よつばキッズスクール:み~もサマースクール(令和7年8月8日)

250808-yotsuba-04

ユーザー名:よつばキッズスクール 開催年月日:令和7年8月8日(金) 参加者数:児童37名・大人3名 感想等 匹見の山や川の中で植物を見つけたり、川で遊んだりして普段できない体験を思い切り楽しみました。 水の苦手な子ども…

続きを読む

稗原児童クラブ:みーもサマースクール(令和7年8月8日)

250808-hiebara-02

ユーザー名:稗原児童クラブ 開催年月日:令和7年8月8日(金) 参加者数:児童16名・大人6名 感想等 子どもたちはのびのびとした雰囲気の中で元気いっぱいに野原や川を走り回っていました。 子どもたちは「初めてコウモリが見…

続きを読む

仁摩児童クラブひまわり:みーもサマースクール(令和7年8月8日)

250808-nima-02

ユーザー名:仁摩児童クラブひまわり 開催年月日:令和7年8月8日(金) 参加者数:児童31名・大人3名 感想等 三瓶山の広い草原を楽しく駆け回ったり自然観察を楽しみました。 また、モルックやスラックラインも楽しみました。…

続きを読む

長久ゆうゆう学童クラブ:みーもサマースクール(令和7年8月7日)

250807-nagahisayuyu-02

ユーザー名:長久ゆうゆう学童クラブ 開催年月日:令和7年8月7日(木) 参加者数:児童18名・大人3名 感想等 前日からの雨で川の水位が上がり残念ながら川の中に入ることはできませんでしたが、それでも子どもたちは元気よく森…

続きを読む

大庭公民館:木材資源等利用活動(令和7年8月7日)

250807-ooba-03

ユーザー名:大庭公民館 館長 奥原恒志 開催年月日:令和7年8月7日(木) 活動分野:木材資源等利用活動 サポーター名:(個人)熊﨑祥子、森下美津子 公民館女性部の皆さんが集まって自然素材を使った工作や森のお話を聞き自然…

続きを読む

めぐみ保育園・たまえ保育園:み~もサマースクール(令和7年8月6日)

250806-megumitamae-04

ユーザー名:めぐみ保育園・たまえ保育園 開催年月日:令和7年8月6日(水) 参加者数:児童28名・大人6名 感想等 熱中症対策で外では自由に遊びができない中、匹見の山や川で子どもたちは普段できない体験を思い切り楽しむこと…

続きを読む

本庄児童クラブ:みーもサマースクール(令和7年8月4日)

250804-honjo-04

ユーザー名:本庄児童クラブ 開催年月日:令和7年8月4日(月) 参加者数:児童18名・大人5名 感想等 普段子どもたちは、学校では川遊びや海遊びはよくするのですが、森で遊ぶことはありません。 今回は、深い森の中を散策し新…

続きを読む

めだか児童クラブ:み~もサマースクール(令和7年8月1日)

250801-medaka-03

ユーザー名:めだか児童クラブ 開催年月日:令和7年8月1日(金) 参加者数:児童41名・大人6名 感想等 子どもたちは、久しぶりに匹見の森と川の自然と向き合いいろいろな遊びや体験を通して心ゆくまで楽しんでいました。 今年…

続きを読む

学童クラブキリカ:みーもサマースクール(令和7年8月1日)

250801-kirika-03

ユーザー名:学童クラブキリカ 開催年月日:令和7年8月1日(金) 参加者数:児童30名・大人4名 感想等 子どもたちはのびのびとした雰囲気の中で元気いっぱいに野原や川を走り回り生き生きと遊ぶことができました。 随行した大…

続きを読む

大田ルーテルラブリー児童クラブ:みーもサマースクール(令和7年8月1日)

250801-ruteru-01

ユーザー名:大田ルーテルラブリー児童クラブ 開催年月日:令和7年8月1日(金) 参加者数:児童34名・大人5名 感想等 三瓶山の広い草原を楽しく駆け回りさわやかな風を感じながら自然観察を楽しみました。 また、指導者の方に…

続きを読む

久利放課後児童クラブ:みーもサマースクール(令和7年7月30日)

250730-kuri-1

ユーザー名:久利放課後児童クラブ 開催年月日:令和7年7月30日(水) 参加者数:児童27名・大人4名 感想等 三瓶北の原の広々とした草原を散策し自然観察を行いました。 また、モルックやスラックラインも楽しみました。 草…

続きを読む

あっとほ~むチャイルド:み~もサマースクール(令和7年7月29日)

250729-athome-05

ユーザー名:あっとほ~むチャイルド 開催年月日:令和7年7月29日(火) 参加者数:児童18名・大人3名 感想等 暑さで外遊びができない今、安全を確保していただき、匹見の森と川の大自然の中で普段できない体験を沢山出来てと…

続きを読む

松江市鹿島福祉センター:森とのふれあい活動(令和7年7月27日)

250727-kasima-05

ユーザー名:松江市鹿島福祉センター 館長 清水晃 開催年月日:令和7年7月27日(日) 活動分野:森とのふれあい活動 サポーター名:(団体)フォレストサポート24 夏休みのひとときを子どもたちに楽しく過ごしてもらうため、…

続きを読む

わらべのうち保育園:みーもサマースクール(令和7年7月25日)

250725-warabe-02

ユーザー名:わらべのうち保育園 開催年月日:令和7年7月25日(金) 参加者数:児童26名・大人5名 感想等 暑い中での活動でしたが山や川の中での遊びに夢中になって駆け回りとても楽しく過ごすことができました。 こどもたち…

続きを読む

神田保育園:み~もサマースクール(令和7年7月25日)

250725-kanda-01

ユーザー名:神田保育園 開催年月日:令和7年7月25日(金) 参加者数:児童35名・大人5名 感想等 子どもたちは、匹見の森と川の大自然の中を夢中になって動き回り自然の中の遊びを全身で楽しんでいました。 森の観察では知ら…

続きを読む

ひらぎの学童クラブ:みーもサマースクール(令和7年7月24日)

250724-hiragino-02

ユーザー名:ひらぎの学童クラブ 開催年月日:令和7年7月24日(木) 参加者数:児童21名・大人3名 感想等 とても暑い中での活動でしたが子どもたちは好奇心旺盛に野原や川にあるいろいろなものを発見して楽しんでいました。 …

続きを読む

放課後母衣っ子教室:森とのふれあい活動(令和7年7月24日)

image2

ユーザー名:放課後母衣っ子教室 コーディネーター 吉廣則子 開催年月日:令和7年7月24日(木) 活動分野:森とのふれあい活動 サポーター名:(個人)熊﨑祥子、福間美智子 樹木の不思議や山と山の仕事について理解するため、…

続きを読む

美郷町放課後児童クラブはまはらで道場:みーもサマースクール(令和7年7月23日)

250723-misato-04

ユーザー名:美郷町放課後児童クラブはまはらで道場 開催年月日:令和7年7月23日(水) 参加者数:児童21名・大人4名 感想等 普段は遊ぶ機会が少ない野原や川を走り回り、指導者の方にいろいろ教えてもらいながら沢山の珍しい…

続きを読む

サンチャイルド長久さわらび園:みーもサマースクール(令和7年7月18日)

250717-warabe-02

ユーザー名:サンチャイルド長久さわらび園 開催年月日:令和7年7月18日(金) 参加者数:児童27名・大人3名 感想等 三瓶北の原の草原を思い切り駆け回り広々とした草原に咲き乱れる草花を集めて自然観察を行いました。 また…

続きを読む

安来あじさいの会:森とのふれあい活動(令和7年7月13日)

image4-s

ユーザー名:安来あじさいの会 会長 原シク 開催年月日:令和7年7月13日(日) 活動分野:森とのふれあい活動 サポーター名:(個人)稲田文子、日野原七重 身近な草花や樹木を使った花飾りづくりを通して、身近な自然に親しん…

続きを読む

敬川保育所・波子保育所:みーもサマースクール(令和7年7月11日)

image2-s

ユーザー名:敬川保育所・波子保育所 開催年月日:令和7年7月11日(金) 参加者数:児童16名・大人6名 感想等 子どもたちは、匹見の森と川の大自然を駆け回り普段できない自然の中の遊びを全身で楽しんでいました。 森の観察…

続きを読む

玉湯さくら保育園・第2玉湯さくら保育園:みーもサマースクール(令和7年7月11日)

image3-s

ユーザー名:ほくよう保育園玉湯さくら保育園・第2玉湯さくら保育園 開催年月日:令和7年7月11日(金) 参加者数:児童32名・大人9名 感想等 暑い中での活動でしたが活動場所や子どもの状況を勘案しつつスケジュールを調整し…

続きを読む

NPO法人かみいとう:森とのふれあい活動(令和7年7月5日)

250705-kamiito-02

ユーザー名:NPO法人かみいとう 理事長 冨士本数彦 開催年月日:令和7年7月5日(土) 活動分野:森とのふれあい活動 サポーター名:(個人)日野原七重、原明子 東出雲町のおちらと村周辺をゆっくりと散策し草花を観察する会…

続きを読む

島根県西部農林水産振興センター:山地防災活動(令和7年6月25日)

250625-seibu-01

ユーザー名:島根県西部農林水産振興センター 所長 角森章子 開催年月日:令和7年6月25日(水) 活動分野:山地防災活動 サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会 浜田市上府町地内において、森林技術サポーターの…

続きを読む

島根県東部農林水産振興センター:山地防災活動(令和7年6月24日)

250624-tobu-03

ユーザー名:島根県東部農林水産振興センター 所長 原 幸生 開催年月日:令和7年6月24日(火) 活動分野:山地防災活動 サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会 安来市安来町地内において、森林技術サポーターの…

続きを読む

出雲市立稗原小学校:森とのふれあい活動(令和7年6月24日)

image3

ユーザー名:出雲市立稗原小学校 校長 加藤道夫 開催年月日:令和7年6月24日(火) 活動分野:森とのふれあい活動 サポーター名:(団体)NPO法人緑と水の連絡会議 子どもたちが、樹木に触れることを通して自然の豊かさや地…

続きを読む

大庭公民館のあるきの会:森とのふれあい活動(令和7年6月18日)

250618-noaruki-01

ユーザー名:大庭公民館のあるきの会 会長 本田三知子 開催年月日:令和7年6月18日(水) 活動分野:森とのふれあい活動 サポーター名:(個人)廣江百合子、長野和秀 法吉町白鹿山の自然観察をしながら白鹿山の歴史に触れる自…

続きを読む

社会福祉法人ひより会 いそたけ保育園:木材資源等利用活動(令和7年6月16日)

250616-isotake-02

ユーザー名:社会福祉法人ひより会いそたけ保育園 理事長 林能伸 開催年月日:令和7年6月16日(月) 活動分野:木材資源等利用活動 サポーター名:(団体)NPO法人緑と水の連絡会議 保育園内の庭で、木の恵みを活用しその自…

続きを読む

島根大学教育学部附属義務教育学校:森とのふれあい活動(令和7年6月10日)

image5

ユーザー名:島根大学教育学部附属義務教育学校 校長 大島 悟 開催年月日:令和7年6月10日(火) 活動分野:森とのふれあい活動 サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ俱楽部 小学校5年生の児童を対象に森林・林業を題材…

続きを読む

島根県隠岐支庁:山地防災活動(令和7年6月9日)

250609-okisicho-01

ユーザー名:島根県隠岐支庁 支庁長 曳野 晃夫 開催年月日:令和7年6月9日(月) 活動分野:山地防災活動 サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会 隠岐郡隠岐の島町中村地内において、森林技術サポーターの技術的…

続きを読む

令和7年度島根県森林インストラクタースキルアップ研修(第1回)

250524-skillup-05

主催者:島根県(しまね森林活動サポートセンター受託) 開催年月日:令和7年5月24日(土)、25日(日) 開催場所:益田市匹見町「匹見峡レストパーク」 講座の概要 島根県森林インストラクターのスキルアップを目的とした研修…

続きを読む

一般社団法人島根県森林協会:山地防災活動(令和7年4月29日)

250429-bousai-01

ユーザー名:一般社団法人島根県森林協会 会長 楫野弘和 開催年月日:令和7年4月29日(火) 活動分野:山地防災活動 サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会 松江市宍道町のふるさと森林公園で開催された「森の誕…

続きを読む

一般社団法人島根県森林協会:木材資源等利用活動(令和7年4月29日)

250429-forest-03

ユーザー名:一般社団法人島根県森林協会 会長 楫野弘和 開催年月日:令和7年4月29日(火) 活動分野:木材資源等利用活動 サポーター名:(団体)フォレストサポート24 松江市宍道町のふるさと森林公園で開催された「森の誕…

続きを読む

「森の誕生日2025」実行委員会:森とのふれあい活動(令和7年4月29日)

250429-morifure-05

ユーザー名:「森の誕生日2025」実行委員会 会長 土山 幸延 開催年月日:令和7年4月29日(火) 活動分野:森とのふれあい活動 サポーター名:(団体)NP法人もりふれ倶楽部 森や木と親しむことで森林やその保全活動の大…

続きを読む

【過去の活動報告】

>> 令和6年度活動報告はこちら

>> 令和5年度活動報告はこちら

>> 令和4年度活動報告はこちら

>> 令和3年度活動報告はこちら

>> 令和2年度活動報告はこちら

>> 令和元年度活動報告はこちら

>> 平成30年度活動報告はこちら

>> 平成29年度活動報告はこちら

>> 平成28年度活動報告はこちら

>> 平成27年度活動報告はこちら

>> 平成26年度活動報告はこちら

>> 平成25年度活動報告はこちら

>> 平成24年度活動報告はこちら

>> 平成23年度活動報告はこちら


↑ このページのトップへ