令和7年度

大庭公民館のあるきの会:森とのふれあい活動(令和7年6月18日)

  • ユーザー名:大庭公民館のあるきの会 会長 本田三知子
  • 開催年月日:令和7年6月18日(水)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(個人)廣江百合子、長野和秀

法吉町白鹿山の自然観察をしながら白鹿山の歴史に触れる自然観察会を開催しました。
山頂までの登山道を登りながら指導者の方からこの地に残る史跡の解説を受けたり、周辺の植物や樹木の知識を教えてもらい自然とのふれあいのひとときを楽しみました。

参加者からは、「きれいに整備されている環境の中を散策して地域の方々の自然を守る力を感じました。」「ホタルの里公園ではホタルの生育環境が地元の人に支えられていることを知って感心しました。」「ササユリやイチヤクソウなどの山野草が見事に咲いていて癒されました。」「白鹿山からの眺望では大山、出雲ドーム、宍道湖などをみることができて感動しました。」などと、参加された感想を驚きをもって話してくれました。

250618-noaruki-02 250618-noaruki-01
250618-noaruki-03 250618-noaruki-04

 

社会福祉法人ひより会 いそたけ保育園:木材資源等利用活動(令和7年6月16日)

  • ユーザー名:社会福祉法人ひより会いそたけ保育園 理事長 林能伸
  • 開催年月日:令和7年6月16日(月)
  • 活動分野:木材資源等利用活動
  • サポーター名:(団体)NPO法人緑と水の連絡会議

保育園内の庭で、木の恵みを活用しその自然に感謝する取り組みとして、伐採された木を使いドラム缶を使用してピザを焼くドラム缶ピザづくりを実施しました。

ピザを最高の状態で焼き上げ焼きあがったピザを美味しく食べることにより子ども達には強く印象に残るイベントとなりました。
ドラム缶の中を興味深く覗き炎を見つめる子どもや大人顔負けの枚数を食べる子どももいてとても好評でした。

子どもたちは、「直火の強い炎は使い方次第で生活に生かすことができると思った。」「ピザがとても美味しくて驚いた。」「ピザが焼きあがる様子やチーズが溶ける様子がとても面白く興味がわいた」などと夢中になってピザづくりに取り組んだ様子を楽しそうに話してくれました。

250616-isotake-01 250616-isotake-02

 

島根大学教育学部附属義務教育学校:森とのふれあい活動(令和7年6月10日)

  • ユーザー名:島根大学教育学部附属義務教育学校 校長 大島 悟
  • 開催年月日:令和7年6月10日(火)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ俱楽部

小学校5年生の児童を対象に森林・林業を題材にした学習を行いました。子供たちは、実際に森の中に入って指導者から観察のポイントや豆知識を教えてもらって木々や草花、葉っぱをよく見て観察するなど五感を使って森を感じていました。

子どもたちは、「自然にあるものの中からお題を探してビンゴゲームをやりました。僕は1ビンゴ1リーチでした。楽しくできて良かったです。」「葉っぱは水滴をはじくのかという実験をしました。僕が予想していたことが当たっているものや当たらないものがありました。」「水滴をはじいた葉っぱにはとても小さな毛があることが分かりました。実験がとても楽しくて勉強になったので良かったです。」などと、指導者から多くのことを学びながらとても楽しく森の自然観察ができたことを嬉しそうに話してくれました。

image2 image1
image4 image3
image5

 

島根県隠岐支庁:山地防災活動(令和7年6月9日)

  • ユーザー名:島根県隠岐支庁 支庁長 曳野 晃夫
  • 開催年月日:令和7年6月9日(月)
  • 活動分野:山地防災活動
  • サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会

隠岐郡隠岐の島町中村地内において、森林技術サポーターの技術的な助言を受けながら谷止工の点検や施設の経年評価について実施し、治山施設の健全度や施設周辺の森林状況等の把握を行いました。
現場では、複数人で安全に点検が実施でき、またクラックの程度など点検にかかる取り扱い実体験として確認できました。

250609-okisicho-01 250609-okisicho-02
250609-okisicho-03 250609-okisicho-04

 

令和7年度島根県森林インストラクタースキルアップ研修(第1回)

  • 主催者:島根県(しまね森林活動サポートセンター受託)
  • 開催年月日:令和7年5月24日(土)、25日(日)
  • 開催場所:益田市匹見町「匹見峡レストパーク」

講座の概要
島根県森林インストラクターのスキルアップを目的とした研修会を、26名の参加を得て益田市匹見町の「匹見峡レストパーク」で開催しました。

1日目は、佐藤仁志様と縄文の森協議会会長の髙濵徹様を講師に迎え、匹見町に自生するスギに着目しつつはるか縄文の時代に遡る匹見の歴史・文化・自然について熱く語っていただきました。

2日目は、津島辰雄様の案内で安蔵寺山の登山道を踏査し、実際に匹見の豊かでダイナミックな自然を体感しました。

参加者の中には、匹見町を初めて訪れる方も多く、匹見峡レストパーク周辺の美しい自然環境や奥深い安蔵寺山の登山道から絶え間なく聞こえてくる鳥の鳴き声やカエルの声を聞きながら豊かな動植物に触れて大いに満足いただきました。

参加者にとっては、学び楽しむことの多いとても中身の濃い研修会となりました。

開会
250524-skillup-01
 匹見スギ・匹見の歴史展示物鑑賞(匹見上公民館)
250524-skillup-02 250524-skillup-03
匹見の森と縄文文化について(講義1)
250524-skillup-04 250524-skillup-05
 匹見の森と縄文文化について(講義2)
250524-skillup-06 250524-skillup-07
 匹見スギの自生地で自然と文化について学ぶ(安蔵寺山登山道)
250524-skillup-08
250524-skillup-1011  250524-skillup-11
250524-skillup-12 250524-skillup-13
研修まとめ
250524-skillup-14 250524-skillup-15

一般社団法人島根県森林協会:山地防災活動(令和7年4月29日)

  • ユーザー名:一般社団法人島根県森林協会 会長 楫野弘和
  • 開催年月日:令和7年4月29日(火)
  • 活動分野:山地防災活動
  • サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会

松江市宍道町のふるさと森林公園で開催された「森の誕生日2025」に参加し、「森林機能・治山施設実演模型」を展示し、来場者に森林の持つ防災機能や災害を未然に防ぐ治山施設の役割等について理解を深めてもらう取り組みを実施しました。
多くの親子連れの皆さんに来所いただき、模型を使って実演しながら森林の機能について学んでもらいました。

来所者は、「模型展示を見て森の働きに子供が興味を持ちました。学ぶ場として非常に有意義でした。」「災害を防いでくれる大切な森の仕組みを子供たちに教えようと思いました。」「ジオラマを見る機会がなかなかないので良い経験ができました。」などと、模型を使った説明で理解を深め、興味をよせた感想を話してくれました。

250429-bousai-02 250429-bousai-01
250429-bousai-04 250429-bousai-03

 

一般社団法人島根県森林協会:木材資源等利用活動(令和7年4月29日)

  • ユーザー名:一般社団法人島根県森林協会 会長 楫野弘和
  • 開催年月日:令和7年4月29日(火)
  • 活動分野:木材資源等利用活動
  • サポーター名:(団体)フォレストサポート24

松江市宍道町のふるさと森林公園で開催された「森の誕生日2025」に参加し、「自然工作教室」を実施しました。
約150名の親子連れに参加いただき、松ぼっくりやスギの実、ドングリなどの自然素材を材料にして、思い思いの作品作りに取り組んでいただきました。

参加者からは、「自由な形の木に触れる機会がないので楽しかったです。」「普段触れることのない木材にも触れることができ、同時に製作も楽しめて良かったです。」「日常で自然の物に触れることが少ないのですが、子供はやってみると興味を持って作っているのが印象的でした。」などの感想が聞かれ、皆さんとても楽しく作品作りに取り組んでいただきました。

250429-forest-02 250429-forest-01
250429-forest-04 250429-forest-03
250429-forest-06 250429-forest-05

 

「森の誕生日2025」実行委員会:森とのふれあい活動(令和7年4月29日)

  • ユーザー名:「森の誕生日2025」実行委員会 会長 土山 幸延
  • 開催年月日:令和7年4月29日(火)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(団体)NP法人もりふれ倶楽部

森や木と親しむことで森林やその保全活動の大切さを考える契機とするため、松江市宍道町のふるさと森林公園において「森の誕生日2025」を開催しました。
会場には、400人を超える多くの親子連れの方々を中心にご来場いただき、島根県森林インストラクターによる竹細工や花炭づくりなどの実演・指導、ネイチャートレイリングや木登り体験などを通じて森林への興味を深めていただきその大切さを認識いただきました。

参加者からは、「笛は音を出すのが難しかった。」「花炭が簡単にできるとは思いませんでした。玄関に飾っておきます。」「木に登れて楽しかった。また来たいです。」「ネイチャートレイリングを初めてした。問題は難しかったけどとても楽しかった。」「紙漉きは初めてだったけどインストラクターの方が丁寧に教えてくださり楽しかったです。」などと、様々な体験や実演に取り組まれた感想を楽しそうに話していただきました。

250429-morifure-02 250429-morifure-01
250429-morifure-04 250429-morifure-03
250429-morifure-06 250429-morifure-05

 


↑ このページのトップへ