令和7年度

六日市第二放課後児童クラブ:み~もサマースクール(令和7年8月20日)

  • ユーザー名:六日市第二放課後児童クラブ
  • 開催年月日:令和7年8月20日(水)
  • 参加者数:児童22名・大人5名

感想等
山の知識が豊富な指導者の方々にいろいろと教えてもらいながら、子どもたちは、匹見の自然について学習しながら自然の中の遊びをしっかりと楽しんでいました。
特に、笹舟の作り方を学んだことは子どもたちにとってとても貴重な経験となりました。

子どもたちは、「少し怖かったけど、川での飛び込みが上手にできて嬉しかった。」「いろいろな種類の魚(ハエ、ドロクラ)が捕れて嬉しかった。」「ヤマボウシの実が食べられることを知って驚いたけど良かった。」「虫を探して楽しかった」などと、いろいろなことを学びながら自然と触れ合った貴重な体験を満足そうに話してくれました。

250820-6ka1-01 250820-6ka1-02
250820-6ka1-03 250820-6ka1-04
250820-6ka1-06 250820-6ka1-05

よつばキッズスクール:み~もサマースクール(令和7年8月8日)

  • ユーザー名:よつばキッズスクール
  • 開催年月日:令和7年8月8日(金)
  • 参加者数:児童37名・大人3名

感想等
匹見の山や川の中で植物を見つけたり、川で遊んだりして普段できない体験を思い切り楽しみました。
水の苦手な子どもたちも友達につられて楽しそうに川の中に入り夢中になって水遊びを楽しんでいました。

子どもたちは、「橋の上から紅葉の種を飛ばしたりするのが楽しかった。」「川には魚がいたけど捕まえられなかった。次は頑張りたいです。」「山の探検でみんなで虫が捕れて楽しかった。」などと、自然の中で不思議な体験をした様子を嬉しそうに話してくれました。

250808-yotsuba-02 250808-yotsuba-01
250808-yotsuba-03 250808-yotsuba-04
250808-yotsuba-06 250808-yotsuba-05

稗原児童クラブ:みーもサマースクール(令和7年8月8日)

  • ユーザー名:稗原児童クラブ
  • 開催年月日:令和7年8月8日(金)
  • 参加者数:児童16名・大人6名

感想等
子どもたちはのびのびとした雰囲気の中で元気いっぱいに野原や川を走り回っていました。

子どもたちは「初めてコウモリが見られて良かった。」「自然のことをたくさん教えてもらいました。とても嬉しかったです。」「川でカジカが捕まえられて楽しかった。」「いろんな植物や昆虫を観察出来て楽しかった。」などと、いろんな遊びを通して経験したり見たことを嬉しそうに話してくれました。この体験では子どもたちの表情がとても明るくなりました。みんなが同じ場所で同じものを見たりみんなが一緒になって思い切り遊ぶ機会がないので、今回の体験が貴重で有難いものとなったことをとても嬉しく思いました。

250808-hiebara-02 250808-hiebara-01
250808-hiebara-03 250808-hiebara-04
250808-hiebara-06 250808-hiebara-05

仁摩児童クラブひまわり:みーもサマースクール(令和7年8月8日)

  • ユーザー名:仁摩児童クラブひまわり
  • 開催年月日:令和7年8月8日(金)
  • 参加者数:児童31名・大人3名

感想等
三瓶山の広い草原を楽しく駆け回ったり自然観察を楽しみました。
また、モルックやスラックラインも楽しみました。
草原の遊びの後は、三瓶ダム水辺の広場に移動し生き物観察と水遊びで楽しみました。

子供たちは、「スッポンやウナギやカニを触りました。少し怖かったけど初めて触ったので嬉したっかです。」「みんなでスラックラインを楽しみました。面白かったです。」「カエデの種をクルクル飛ばして面白かったです。」などと、楽しく過ごした感想を嬉しそうに話してくれました。

250808-nima-01 250808-nima-02
250808-nima-03 250808-nima-04

長久ゆうゆう学童クラブ:みーもサマースクール(令和7年8月7日)

  • ユーザー名:長久ゆうゆう学童クラブ
  • 開催年月日:令和7年8月7日(木)
  • 参加者数:児童18名・大人3名

感想等
前日からの雨で川の水位が上がり残念ながら川の中に入ることはできませんでしたが、それでも子どもたちは元気よく森の中に入りいろいろと新たな発見をしたり貴重な体験をすることができました。

子どもたちは「葉っぱや木の枝を使って作品作りをしました。いろんな作品を作れて嬉しかったです。」「川で遊べなくて残念だったけど、森の中でいろんな葉っぱを見られて楽しかったです。」「ヒグラシやカブトムシなどいろんな昆虫を見ました。初めて見るものが多かったのでとても嬉しかった。」などと、楽しみにしていた川遊びはできなかったけど、森の中でいろんな体験をたくさんしてとても楽しく過ごした様子を嬉しそうに話してくれました。

 

250807-nagahisayuyu-02 250807-nagahisayuyu-01
250807-nagahisayuyu-04 250807-nagahisayuyu-03
250807-nagahisayuyu-05

大庭公民館:木材資源等利用活動(令和7年8月7日)

  • ユーザー名:大庭公民館 館長 奥原恒志
  • 開催年月日:令和7年8月7日(木)
  • 活動分野:木材資源等利用活動
  • サポーター名:(個人)熊﨑祥子、森下美津子

公民館女性部の皆さんが集まって自然素材を使った工作や森のお話を聞き自然に親しむ会を開催しました。
木の実などを使い子供も大人も夢中になって思い思いの作品を作り上げていきました。
木の実など自然素材を使うことで森への理解を深める取り組みとなりました。

参加者からは、「みんなでわいわいと賑やかに作れて楽しかった。」「グルーガンの使い方が少し難しかった。」「木の実を使って出来上がったフレームは温かみが感じられて素敵な仕上がりになりました。とても感激しています。」などと、参加された感想を楽しそうに話してくれました。

250807-ooba-04 250807-ooba-02
250807-ooba-03 250807-ooba-06
250807-ooba-05 250807-ooba-01

めぐみ保育園・たまえ保育園:み~もサマースクール(令和7年8月6日)

  • ユーザー名:めぐみ保育園・たまえ保育園
  • 開催年月日:令和7年8月6日(水)
  • 参加者数:児童28名・大人6名

感想等
熱中症対策で外では自由に遊びができない中、匹見の山や川で子どもたちは普段できない体験を思い切り楽しむことができました。
水の苦手な子どもたちも友達につられて楽しそうに川の中に入り夢中になって水遊びを楽しんでいました。

子どもたちは、「川でたくさん魚を捕まえられて良かった。」「笹舟を作るのが難しかった。」「もみじの種がクルクル回って落ちるのが不思議だった」などと、自然の中で不思議な体験をした様子を嬉しそうに話してくれました。

250806-megumitamae-02 250806-megumitamae-01
250806-megumitamae-04 250806-megumitamae-03
250806-megumitamae-05

本庄児童クラブ:みーもサマースクール(令和7年8月4日)

  • ユーザー名:本庄児童クラブ
  • 開催年月日:令和7年8月4日(月)
  • 参加者数:児童18名・大人5名

感想等
普段子どもたちは、学校では川遊びや海遊びはよくするのですが、森で遊ぶことはありません。
今回は、深い森の中を散策し新しい発見をたくさんしながら堪能出来てとても喜んでいました。

子どもたちは「コウモリが寝ているところが見られて嬉しかった。」「カニが見つけられて嬉しかった。」「オオスズメバチの巣を見ました。少し怖かったけどとてもかっこよかったです。」「カブトムシの木が見られて良かったです。」「森の中や川の中で一杯遊べて楽しかった。また来たいと思いました」などと、いろんな新しい発見と体験をしっかりと満喫しとても楽しく過ごした1日の出来事を嬉しそうに話してくれました。

250804-honjo-02 250804-honjo-01
250804-honjo-03 250804-honjo-04
250804-honjo-06 250804-honjo-05

めだか児童クラブ:み~もサマースクール(令和7年8月1日)

  • ユーザー名:めだか児童クラブ
  • 開催年月日:令和7年8月1日(金)
  • 参加者数:児童41名・大人6名

感想等
子どもたちは、久しぶりに匹見の森と川の自然と向き合いいろいろな遊びや体験を通して心ゆくまで楽しんでいました。
今年は水が温かく沢山泳ぐことができました。森の観察では知らない植物や木の名前を教えてもらい新しい発見が沢山ありました。

子どもたちは、「最初は岩の上から飛び込めなかったけど頑張って飛び込んで少し怖かったけどとても良かった。」「網でカエルやカニなど川の生き物をたくさん捕まえて楽しかった。」「虫を探して楽しかった」などと、久しぶりに自然と触れ合う貴重な体験を満喫した様子を嬉しそうに話してくれました。

250801-medaka-02 250801-medaka-01
250801-medaka-03 250801-medaka-04
250801-medaka-06 250801-medaka-05

学童クラブキリカ:みーもサマースクール(令和7年8月1日)

ユーザー名:学童クラブキリカ
開催年月日:令和7年8月1日(金)
参加者数:児童30名・大人4名

感想等
子どもたちはのびのびとした雰囲気の中で元気いっぱいに野原や川を走り回り生き生きと遊ぶことができました。
随行した大人たちにとっては楽しそうに遊ぶ子どもたちを見ることができてとても有難く嬉しい活動となりました。

子どもたちは「ネイチャーゲーム(カモフラージュ)が面白かった。」「オニヤンマの卵を産むところが見られて良かった。」「森の探検でいろんな植物や虫が見られて良かった。初めて見る生き物がたくさんいて嬉しかった。」「コウモリが見られて嬉しかった。」「川の中に入って滝で遊べて楽しかった」などと、いろんな遊びを通して経験したり見たことを嬉しそうに話してくれました。

250801-kirika-02 250801-kirika-01
250801-kirika-04 250801-kirika-03
250801-kirika-06 250801-kirika-05

大田ルーテルラブリー児童クラブ:みーもサマースクール(令和7年8月1日)

  • ユーザー名:大田ルーテルラブリー児童クラブ
  • 開催年月日:令和7年8月1日(金)
  • 参加者数:児童34名・大人5名

感想等
三瓶山の広い草原を楽しく駆け回りさわやかな風を感じながら自然観察を楽しみました。
また、指導者の方に遊び方を教えてもらってモルックというゲームで遊びました。
草原の遊びの後は、三瓶ダム水辺の広場に移動し生き物観察と水遊びで楽しみました。

子供たちは、「みんなでモルックというゲームを楽しみました。みんなでわいわいとやったのでとても面白かったです。」「川の水が冷たくて気持ち良かったです。ライフジャケットをつけていたので安心して水の中で遊ぶことができて良かったです。」などと、楽しく過ごせた感想を嬉しそうに話してくれました。

250801-ruteru-01 250801-ruteru-03
250801-ruteru-02 250801-ruteru-04

久利放課後児童クラブ:みーもサマースクール(令和7年7月30日)

  • ユーザー名:久利放課後児童クラブ
  • 開催年月日:令和7年7月30日(水)
  • 参加者数:児童27名・大人4名

感想等
三瓶北の原の広々とした草原を散策し自然観察を行いました。
また、モルックやスラックラインも楽しみました。
草原の遊びの後は、三瓶ダム水辺の広場に移動し水の中の生き物観察と水遊びで楽しみました。

子どもたちは、「黄色いイトトンボがたくさん飛んでいました。捕まえられなかったけどとてもきれいでした。」「モルックやスラックラインのゲームがとても楽しかったです。友達と夢中になってたくさん遊べて嬉しかったです。」などと、めったに経験できない野外での遊びを思う存分楽しんだ様子を嬉しそうに話してくれました。

250730-kuri-1 250730-kuri-3
250730-kuri-2 250730-kuri-4

あっとほ~むチャイルド:み~もサマースクール(令和7年7月29日)

ユーザー名:あっとほ~むチャイルド
開催年月日:令和7年7月29日(火)
参加者数:児童18名・大人3名

感想等
暑さで外遊びができない今、安全を確保していただき、匹見の森と川の大自然の中で普段できない体験を沢山出来てとても良かったです。
どの子どもも夢中になって動き回り自然の中の遊びを全身で楽しんでいました。

子どもたちは、「いろいろな植物や昆虫に実際に触りながら勉強ができて良かった」「岩の上から川に飛び込むことができてとても楽しい体験だった。」「怖かったけど岩から飛び込めたのでうれしかった」と、初めて経験する山や川の遊びに夢中になり、とても楽しかった経験を嬉しそうに話してくれました。子どもたちにとって大人になった時この経験が生きると思います。とても貴重な体験を有難く思いました。

250729-athome-01 250729-athome-02
250729-athome-04 250729-athome-03
250729-athome-05 250729-athome-06

松江市鹿島福祉センター:森とのふれあい活動(令和7年7月27日)

  • ユーザー名:松江市鹿島福祉センター 館長 清水晃
  • 開催年月日:令和7年7月27日(日)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(団体)フォレストサポート24

夏休みのひとときを子どもたちに楽しく過ごしてもらうため、木の実や木片等を利用した工作物づくりに親子で取り組むイベントを開催しました。
多くの親子の方々にご参加いただき、サポーターの指導を受けながら、木の実や木片等を利用し、鳥や動物、昆虫、想像上の生き物など、思い思いの作品作りに取り組みました。
親子で対話をしながら取り組む姿はとても楽しそうで微笑ましいものでした。

参加した子供たちからは「作品を作るのは難しかったけどとても楽しかった」「思っていたより上手に出来て嬉しかった。また参加したい」などの感想が聞かれ、保護者の方からは、「使用する材料が種類も量も豊富に準備いただいてとても良かった」「丁寧で適切なアドバイスをいただいて、子供たちはとても上手に出来ました。夏休みのとても楽しい思い出になり喜んでいます。」などの感想をいただきました。

250727-kasima-02 250727-kasima-01
250727-kasima-04 250727-kasima-03
250727-kasima-05 250727-kasima-06

わらべのうち保育園:みーもサマースクール(令和7年7月25日)

  • ユーザー名:わらべのうち保育園
  • 開催年月日:令和7年7月25日(金)
  • 参加者数:児童26名・大人5名

感想等
暑い中での活動でしたが山や川の中での遊びに夢中になって駆け回りとても楽しく過ごすことができました。

こどもたちは「川の水は冷たかったけど遊ぶのが楽しかった。」「滝で遊べて楽しかった。」「森には沢山の生き物が住んでいることが分かりました。森ってすごいなと思いました。」「もっと川で遊びたかった。」などと、広々とした山や川に入り開放的になって楽しみながら沢山の自然と触れ合ったことを嬉しそうに話してくれました。

250725-warabe-02 250725-warabe-01
250725-warabe-03 250725-warabe-04
250725-warabe-06 250725-warabe-05

神田保育園:み~もサマースクール(令和7年7月25日)

  • ユーザー名:神田保育園
  • 開催年月日:令和7年7月25日(金)
  • 参加者数:児童35名・大人5名

感想等
子どもたちは、匹見の森と川の大自然の中を夢中になって動き回り自然の中の遊びを全身で楽しんでいました。
森の観察では知らない植物の名前や変わった香りのする木を教えてもらうなど子どもたちには新しい発見が沢山ありました。

子どもたちは、「ニホントカゲを捕まえられて良かった」「川で飛び込むのが楽しかった」「森の中も川の中も気持ちよくてとても良かった。もっと遊びたいと思いました」と、初めて経験する山や川の遊びがとても楽しかったことを嬉しそうに話してくれました。

250725-kanda-02 250725-kanda-01
250725-kanda-03 250725-kanda-04
250725-kanda-06 250725-kanda-05

ひらぎの学童クラブ:みーもサマースクール(令和7年7月24日)

  • ユーザー名:ひらぎの学童クラブ
  • 開催年月日:令和7年7月24日(木)
  • 参加者数:児童21名・大人3名

感想等
とても暑い中での活動でしたが子どもたちは好奇心旺盛に野原や川にあるいろいろなものを発見して楽しんでいました。
随行した大人たちも子どもたちと一緒に夢中になって楽しむことができとても良い体験でした。

子どもたちは「みんなでいろんな植物を観察し、いろいろと教えてもらって少し物知りになりました。とても嬉しかった。」「川では小さな生き物を沢山捕まえました。指導者の方に教えてもらいながら小さな生き物を観察しとても可愛いと思いました。後からみんな川の中に放しました。」「森も川もとても綺麗でした。いろいろ珍しいものを沢山観察して楽しかったです。」などと、楽しかった体験を嬉しそうに話してくれました。

250724-hiragino-02 250724-hiragino-01
250724-hiragino-04 250724-hiragino-03
250724-hiragino-06 250724-hiragino-05

放課後母衣っ子教室:森とのふれあい活動(令和7年7月24日)

  • ユーザー名:放課後母衣っ子教室 コーディネーター 吉廣則子
  • 開催年月日:令和7年7月24日(木)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(個人)熊﨑祥子、福間美智子

樹木の不思議や山と山の仕事について理解するため、森林インストラクターの方からお話を聞きました。
その後、杉の木の皮や葉を使って紙漉き体験をしました。子供たちは、杉の木を見たり触ったりした後、葉をちぎったり杉の皮の繊維をカットして材料を作り紙づくりに挑戦しました。
作業を通じて、紙がどうやってできるのか、タブの木の粘りが糊の代わりになるなど紙漉きの体験を通して学ぶことができました。

子どもたちは、「木の皮から本当に紙ができて驚いた。」「できるまでは心配だったけど紙が無事にできて嬉しかった。」などと、木の皮から紙を作るという驚きの体験ができたことを喜ぶ感想を嬉しそうに話してくれました。

image2 250724-horo-01
image4 image3
image6 image5

美郷町放課後児童クラブはまはらで道場:みーもサマースクール(令和7年7月23日)

  • ユーザー名:美郷町放課後児童クラブはまはらで道場
  • 開催年月日:令和7年7月23日(水)
  • 参加者数:児童21名・大人4名

感想等
普段は遊ぶ機会が少ない野原や川を走り回り、指導者の方にいろいろ教えてもらいながら沢山の珍しい植物や生き物を観察して楽しみました。

子どもたちは「川でいろんな生き物がいて楽しかった。」「いい匂いのする葉っぱがあって嬉しかった。」「暑かったけど楽しかった。」「コウモリの家に行けて嬉しかった。ドキドキした。」などと、山や川での初めての体験に驚きつつもとても楽しく自然のことをたくさん学ぶことができた様子を嬉しそうに話してくれました。

250723-misato-02 250723-misato-01
250723-misato-04 250723-misato-03
250723-misato-06 250723-misato-05

サンチャイルド長久さわらび園:みーもサマースクール(令和7年7月18日)

  • ユーザー名:サンチャイルド長久さわらび園
  • 開催年月日:令和7年7月18日(金)
  • 参加者数:児童27名・大人3名

感想等
三瓶北の原の草原を思い切り駆け回り広々とした草原に咲き乱れる草花を集めて自然観察を行いました。
また、指導者の方にスラックラインを張ってもらってスラックラインも楽しみました。
草原の遊びの後は、三瓶ダム水辺の広場に移動し水の中の生き物観察と水遊びで楽しみました。

子どもたちは、「スラックラインはゆらゆらして難しかったけど楽しかった」「カエルと長い蛇を見つけました。まじかで見たのでとても驚きました。」などと、めったに経験できない野外での活動を思う存分楽しんだ様子を楽しそうに話してくれました。

250717-warabe-01 250717-warabe-02
250717-warabe-03 250717-warabe-04

安来あじさいの会:森とのふれあい活動(令和7年7月13日)

  • ユーザー名:安来あじさいの会 会長 原シク
  • 開催年月日:令和7年7月13日(日)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(個人)稲田文子、日野原七重

身近な草花や樹木を使った花飾りづくりを通して、身近な自然に親しんでもらうイベントを開催しました。
参加された皆さんは、指導者が近くの野山から採取した草花や樹木を使用して時間を忘れて花飾りづくりに没頭しました。
花飾りが完成するとそれぞれが出来上がった作品に大いに満足し、お互いに花飾りを見せあいながら感想を述べあっていました。

参加者の皆さんからは、このイベントに参加したことを契機に、普段何気なく見過ごしている身の回りの草花に興味・関心を持つことが出来るようになって良かったと嬉しそうに話していただきました。

image2-s image1-s
image4-s image3-s
image6-s image5-s

敬川保育所・波子保育所:みーもサマースクール(令和7年7月11日)

  • ユーザー名:敬川保育所・波子保育所
  • 開催年月日:令和7年7月11日(金)
  • 参加者数:児童16名・大人6名

感想等
子どもたちは、匹見の森と川の大自然を駆け回り普段できない自然の中の遊びを全身で楽しんでいました。
森の観察では森の植物を指導者と一緒にじっくりと観察したりもみじの遊びも教えてもらいました。
川の観察では子どもたちが最初は冷たがっていましたがだんだん慣れてくるととても楽しそうにはしゃいでいました。

子どもたちは、「川で魚を捕まえて楽しかった」「川の深い所を歩けて楽しかった」「川の深い所で泳げてよかった」と、特に初めて経験する川の遊びに夢中になり、驚き一杯のなかでもとても楽しく満足した様子を嬉しそうに話してくれました。

image2-s image1-s
image4-s image3-s
image6-s  image5-s

玉湯さくら保育園・第2玉湯さくら保育園:みーもサマースクール(令和7年7月11日)

  • ユーザー名:ほくよう保育園玉湯さくら保育園・第2玉湯さくら保育園
  • 開催年月日:令和7年7月11日(金)
  • 参加者数:児童32名・大人9名

感想等
暑い中での活動でしたが活動場所や子どもの状況を勘案しつつスケジュールを調整し、無事に活動を終えることができました。
子供たちは、好奇心旺盛に野原や川でにあるいろいろなものを観察して楽しんでいました。
子供たちがすぐに何かを見つける能力に驚かされました。

子供たちは「いい匂いのする葉っぱがたくさんあって嬉しかった。」「ふわふわした葉っぱが可愛かった。」「コウモリの家に行けてうれしかった。ドキドキした。」「たくさん歩いて疲れたけど楽しかった。」「もっと川で遊びたかった。」「カエルや初めて見る虫を捕まえることができて嬉しかった」などと、広々とした山や川に入り、初めての体験に驚きつつも楽しみながら自然のことをたくさん学ぶことができた様子を嬉しそうに話してくれました。

 

image1-s image2-s
image4-s image3-s
image5-s

NPO法人かみいとう:森とのふれあい活動(令和7年7月5日)

  • ユーザー名:NPO法人かみいとう 理事長 冨士本数彦
  • 開催年月日:令和7年7月5日(土)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(個人)日野原七重、原明子

東出雲町のおちらと村周辺をゆっくりと散策し草花を観察する会を開催しました。
暑かったので屋外での観察は1時間程度と早めに切り上げ、後半は、室内に入って5種類の野草茶と8種類の野草てんぷらをみんなで味わいました。
特に野草てんぷらは好評でこんな植物も食べられるのかと大満足でした。

参加者からは「草花を観察しながらの散策はとても楽しかったです。次の計画も楽しみです。」「野菜てんぷらはこんな植物も食べられるかと驚きましたが、美味しくて大満足です。」などと、楽しかった感想をたくさんいただきました。

 

250705-kamiito-01 250705-kamiito-02
250705-kamiito-03 250705-kamiito-04
250705-kamiito-05

島根県西部農林水産振興センター:山地防災活動(令和7年6月25日)

  • ユーザー名:島根県西部農林水産振興センター 所長 角森章子
  • 開催年月日:令和7年6月25日(水)
  • 活動分野:山地防災活動
  • サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会

浜田市上府町地内において、森林技術サポーターの技術的な助言を受けながら治山施設の健全度や施設周辺の森林状況等の把握を行いました。
その結果、施設全体の機能低下や周辺森林の荒廃は認められませんでした。

参加いただいた施設近隣住民の方から「ボーリング暗渠工の集水管パイプからではなくパイプの外側から水が出ていて不安である。異常ではないのか?」と質問があり、現地で丁寧に異常ではない旨を説明して理解を得ることができました。

250625-seibu-02 250625-seibu-01
250625-seibu-04 250625-seibu-03
250625-seibu-06 250625-seibu-05

島根県東部農林水産振興センター:山地防災活動(令和7年6月24日)

  • ユーザー名:島根県東部農林水産振興センター 所長 原 幸生
  • 開催年月日:令和7年6月24日(火)
  • 活動分野:山地防災活動
  • サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会

安来市安来町地内において、森林技術サポーターの技術的な助言を受けながら治山施設の健全度の判定や施設周辺の森林状況等の把握を行いました。
その結果、施設全体の著しい機能低下や周辺森林の荒廃は認められませんでした。
また、森林技術サポーターからは異常個所の指摘、健全度の判定、今後の管理方針等について適切な指導・助言を受けることができました。

250624-tobu-02 250624-tobu-01
250624-tobu-04 250624-tobu-03
250624-tobu-06 250624-tobu-05

出雲市立稗原小学校:森とのふれあい活動(令和7年6月24日)

  • ユーザー名:出雲市立稗原小学校 校長 加藤道夫
  • 開催年月日:令和7年6月24日(火)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(団体)NPO法人緑と水の連絡会議

子どもたちが、樹木に触れることを通して自然の豊かさや地域の良さを友達と共有するため、校庭にある樹木を利用してスラックラインを楽しみました。
子どもたちは、校庭にある桜の木にロープを通し二手に分かれてスラックラインを使ってじゃんけんゲームに興じました。自然の恵みを感じながらとても楽しくスラックラインに取り組むことができました。

子どもたちは、「スラックラインをするのは初めてで、少し怖かったけどやっているうちに慣れて楽しくなりました。またやりたいです。」「「スラックラインを揺らしたり揺らされたりで、バランスを取るのが難しかったです。でも、とても楽しかったしいい運動になりました。」などと、スラックラインを存分に楽しんだ様子を楽しそうに話してくれました。

image2 image1
image4 image3
image6 image5

大庭公民館のあるきの会:森とのふれあい活動(令和7年6月18日)

  • ユーザー名:大庭公民館のあるきの会 会長 本田三知子
  • 開催年月日:令和7年6月18日(水)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(個人)廣江百合子、長野和秀

法吉町白鹿山の自然観察をしながら白鹿山の歴史に触れる自然観察会を開催しました。
山頂までの登山道を登りながら指導者の方からこの地に残る史跡の解説を受けたり、周辺の植物や樹木の知識を教えてもらい自然とのふれあいのひとときを楽しみました。

参加者からは、「きれいに整備されている環境の中を散策して地域の方々の自然を守る力を感じました。」「ホタルの里公園ではホタルの生育環境が地元の人に支えられていることを知って感心しました。」「ササユリやイチヤクソウなどの山野草が見事に咲いていて癒されました。」「白鹿山からの眺望では大山、出雲ドーム、宍道湖などをみることができて感動しました。」などと、参加された感想を驚きをもって話してくれました。

250618-noaruki-02 250618-noaruki-01
250618-noaruki-03 250618-noaruki-04

 

社会福祉法人ひより会 いそたけ保育園:木材資源等利用活動(令和7年6月16日)

  • ユーザー名:社会福祉法人ひより会いそたけ保育園 理事長 林能伸
  • 開催年月日:令和7年6月16日(月)
  • 活動分野:木材資源等利用活動
  • サポーター名:(団体)NPO法人緑と水の連絡会議

保育園内の庭で、木の恵みを活用しその自然に感謝する取り組みとして、伐採された木を使いドラム缶を使用してピザを焼くドラム缶ピザづくりを実施しました。

ピザを最高の状態で焼き上げ焼きあがったピザを美味しく食べることにより子ども達には強く印象に残るイベントとなりました。
ドラム缶の中を興味深く覗き炎を見つめる子どもや大人顔負けの枚数を食べる子どももいてとても好評でした。

子どもたちは、「直火の強い炎は使い方次第で生活に生かすことができると思った。」「ピザがとても美味しくて驚いた。」「ピザが焼きあがる様子やチーズが溶ける様子がとても面白く興味がわいた」などと夢中になってピザづくりに取り組んだ様子を楽しそうに話してくれました。

250616-isotake-01 250616-isotake-02

 

島根大学教育学部附属義務教育学校:森とのふれあい活動(令和7年6月10日)

  • ユーザー名:島根大学教育学部附属義務教育学校 校長 大島 悟
  • 開催年月日:令和7年6月10日(火)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ俱楽部

小学校5年生の児童を対象に森林・林業を題材にした学習を行いました。子供たちは、実際に森の中に入って指導者から観察のポイントや豆知識を教えてもらって木々や草花、葉っぱをよく見て観察するなど五感を使って森を感じていました。

子どもたちは、「自然にあるものの中からお題を探してビンゴゲームをやりました。僕は1ビンゴ1リーチでした。楽しくできて良かったです。」「葉っぱは水滴をはじくのかという実験をしました。僕が予想していたことが当たっているものや当たらないものがありました。」「水滴をはじいた葉っぱにはとても小さな毛があることが分かりました。実験がとても楽しくて勉強になったので良かったです。」などと、指導者から多くのことを学びながらとても楽しく森の自然観察ができたことを嬉しそうに話してくれました。

image2 image1
image4 image3
image5

 

島根県隠岐支庁:山地防災活動(令和7年6月9日)

  • ユーザー名:島根県隠岐支庁 支庁長 曳野 晃夫
  • 開催年月日:令和7年6月9日(月)
  • 活動分野:山地防災活動
  • サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会

隠岐郡隠岐の島町中村地内において、森林技術サポーターの技術的な助言を受けながら谷止工の点検や施設の経年評価について実施し、治山施設の健全度や施設周辺の森林状況等の把握を行いました。
現場では、複数人で安全に点検が実施でき、またクラックの程度など点検にかかる取り扱い実体験として確認できました。

250609-okisicho-01 250609-okisicho-02
250609-okisicho-03 250609-okisicho-04

 

令和7年度島根県森林インストラクタースキルアップ研修(第1回)

  • 主催者:島根県(しまね森林活動サポートセンター受託)
  • 開催年月日:令和7年5月24日(土)、25日(日)
  • 開催場所:益田市匹見町「匹見峡レストパーク」

講座の概要
島根県森林インストラクターのスキルアップを目的とした研修会を、26名の参加を得て益田市匹見町の「匹見峡レストパーク」で開催しました。

1日目は、佐藤仁志様と縄文の森協議会会長の髙濵徹様を講師に迎え、匹見町に自生するスギに着目しつつはるか縄文の時代に遡る匹見の歴史・文化・自然について熱く語っていただきました。

2日目は、津島辰雄様の案内で安蔵寺山の登山道を踏査し、実際に匹見の豊かでダイナミックな自然を体感しました。

参加者の中には、匹見町を初めて訪れる方も多く、匹見峡レストパーク周辺の美しい自然環境や奥深い安蔵寺山の登山道から絶え間なく聞こえてくる鳥の鳴き声やカエルの声を聞きながら豊かな動植物に触れて大いに満足いただきました。

参加者にとっては、学び楽しむことの多いとても中身の濃い研修会となりました。

開会
250524-skillup-01
 匹見スギ・匹見の歴史展示物鑑賞(匹見上公民館)
250524-skillup-02 250524-skillup-03
匹見の森と縄文文化について(講義1)
250524-skillup-04 250524-skillup-05
 匹見の森と縄文文化について(講義2)
250524-skillup-06 250524-skillup-07
 匹見スギの自生地で自然と文化について学ぶ(安蔵寺山登山道)
250524-skillup-08
250524-skillup-1011  250524-skillup-11
250524-skillup-12 250524-skillup-13
研修まとめ
250524-skillup-14 250524-skillup-15

一般社団法人島根県森林協会:山地防災活動(令和7年4月29日)

  • ユーザー名:一般社団法人島根県森林協会 会長 楫野弘和
  • 開催年月日:令和7年4月29日(火)
  • 活動分野:山地防災活動
  • サポーター名:(団体)島根県山地防災ヘルパー協議会

松江市宍道町のふるさと森林公園で開催された「森の誕生日2025」に参加し、「森林機能・治山施設実演模型」を展示し、来場者に森林の持つ防災機能や災害を未然に防ぐ治山施設の役割等について理解を深めてもらう取り組みを実施しました。
多くの親子連れの皆さんに来所いただき、模型を使って実演しながら森林の機能について学んでもらいました。

来所者は、「模型展示を見て森の働きに子供が興味を持ちました。学ぶ場として非常に有意義でした。」「災害を防いでくれる大切な森の仕組みを子供たちに教えようと思いました。」「ジオラマを見る機会がなかなかないので良い経験ができました。」などと、模型を使った説明で理解を深め、興味をよせた感想を話してくれました。

250429-bousai-02 250429-bousai-01
250429-bousai-04 250429-bousai-03

 

一般社団法人島根県森林協会:木材資源等利用活動(令和7年4月29日)

  • ユーザー名:一般社団法人島根県森林協会 会長 楫野弘和
  • 開催年月日:令和7年4月29日(火)
  • 活動分野:木材資源等利用活動
  • サポーター名:(団体)フォレストサポート24

松江市宍道町のふるさと森林公園で開催された「森の誕生日2025」に参加し、「自然工作教室」を実施しました。
約150名の親子連れに参加いただき、松ぼっくりやスギの実、ドングリなどの自然素材を材料にして、思い思いの作品作りに取り組んでいただきました。

参加者からは、「自由な形の木に触れる機会がないので楽しかったです。」「普段触れることのない木材にも触れることができ、同時に製作も楽しめて良かったです。」「日常で自然の物に触れることが少ないのですが、子供はやってみると興味を持って作っているのが印象的でした。」などの感想が聞かれ、皆さんとても楽しく作品作りに取り組んでいただきました。

250429-forest-02 250429-forest-01
250429-forest-04 250429-forest-03
250429-forest-06 250429-forest-05

 

「森の誕生日2025」実行委員会:森とのふれあい活動(令和7年4月29日)

  • ユーザー名:「森の誕生日2025」実行委員会 会長 土山 幸延
  • 開催年月日:令和7年4月29日(火)
  • 活動分野:森とのふれあい活動
  • サポーター名:(団体)NP法人もりふれ倶楽部

森や木と親しむことで森林やその保全活動の大切さを考える契機とするため、松江市宍道町のふるさと森林公園において「森の誕生日2025」を開催しました。
会場には、400人を超える多くの親子連れの方々を中心にご来場いただき、島根県森林インストラクターによる竹細工や花炭づくりなどの実演・指導、ネイチャートレイリングや木登り体験などを通じて森林への興味を深めていただきその大切さを認識いただきました。

参加者からは、「笛は音を出すのが難しかった。」「花炭が簡単にできるとは思いませんでした。玄関に飾っておきます。」「木に登れて楽しかった。また来たいです。」「ネイチャートレイリングを初めてした。問題は難しかったけどとても楽しかった。」「紙漉きは初めてだったけどインストラクターの方が丁寧に教えてくださり楽しかったです。」などと、様々な体験や実演に取り組まれた感想を楽しそうに話していただきました。

250429-morifure-02 250429-morifure-01
250429-morifure-04 250429-morifure-03
250429-morifure-06 250429-morifure-05

 


↑ このページのトップへ