平成28年度
- ユーザー名:阿須那保育所
- 開催年月日:平成28年12月13日(火)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
紙芝居により森の大切さを教えて貰ってから、身近な森にあるものを使ってリース作りをし、森の中には使えるものがたくさんあることが分かった。

2016年12月13日 1:10 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:出雲市立上津幼稚園 園長 金築康治
- 開催年月日:平成28年12月6日(火)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(個人)遠藤和則、遠藤訓子
森に関心を持たせるため、近くの森から採取した材料を使ってリース作りを行った。
種類も量も豊富にあり、子ども達も「家の周りで見たこともある。」と、作る時は夢中で一人ひとりの個性が表れる作品ができた。

2016年12月6日 1:09 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 名称:2016松江市環境フェスティバル
- 月日:平成28年11月13日(日)
- 場所:松江市くにびきメッセ
- サポーター:
(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成、
(団体)NPO法人里山バイオマスネットワーク 理事長 福田正明
地球温暖化防止のため循環型エネルギー利用と荒廃竹林の問題と利用について認識して貰うため、パネル展示や資料の配布、竹細工づくり等数年前より行っており、理解者や協力者も増加しているようです。

2016年11月13日 1:07 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:出雲西高等学校 校長 永島弘明
- 開催年月日:平成28年11月5日(土)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
県内のインターアクトクラブの1・2年生を対象に森林に興味を持ってもらうため、座学・ネイチャーゲーム、自然観察、間伐されたスギの樹皮を使って紙漉きを行い、体験や実技を行うことによってより森林の良さや大切さ、現在の問題点も分ったようであった。

2016年11月5日 1:06 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:口羽保育所 所長 三上智子
- 開催年月日:平成28年10月27日(木)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
身近な森からいろいろなものが利用できることを教えるため、荒廃竹林の話をしてから竹を利用して竹筒ご飯を作った。

2016年10月27日 1:05 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:さくら児童クラブ
- 開催年月日:平成28年10月24日(月)
- 選択メニュー:
- 参加者数:児童30人・大人6人
感想等
子ども達は普段森の中に入ることがなく、時期的には遅く、見たこともないキノコをたくさん見つけることができ、食べられるキノコ、食べられないキノコいろいろ教えてもらった。
自然工作では、各自の思い思いで夢中になって作っていた。
学校でも児童クラブでも森に入ったり、自然工作を教えることができず、このような機会を与えていただきありがとうございました。今度は夏に参加させたいと思います。

2016年10月24日 2:25 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:佐々布下地区子供会
- 開催年月日:平成28年10月23日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
子ども達に森について興味を持たせるよう、森の話や竹の種類について話をし、子ども達も保護者も熱心に聞いており、竹で「ガリガリくん」や「竹とんぼ」を夢中になって作り、飛ばない竹トンボをどうすれば飛ぶようになるかも教えて貰い、身近な森の中の資源から自分達で遊具が作れると知り、少しは森について興味を持ったと思う。

2016年10月23日 1:04 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:サンチャイルド長久さわらび園
- 開催年月日:平成28年10月21日(金)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童20人・大人4人
感想等
保育園の周りにある自然とはまた違った自然にふれる良い体験をさせていただきました。
子どもたちの関心を高めたり、知識を得るなど、自然を大切にする気持ちを育てるうえでとても良い企画だと思います。
今後もぜひ継続していただきたいです。
これを機会に子どもたちに今後も森林教育ができたらと思います。

2016年10月21日 2:20 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:山のこども園うしのしっぽ 園長 京村まゆみ
- 開催年月日:平成28年10月19日(水)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(個人)津島辰雄
普段は森の中で遊んでいても毒キノコもあるため触らせないようにしているが、今まで以上に森に関心を持たせるため専門家によるきのこ教室を開催。
きのこ狩りでの注意を聞いて森の中へ、色も形も違うキノコがたくさん。
食べられるキノコ、食べられないキノコ、子ども達自身で触ったり、ちぎったり、匂いを嗅いだりして確認し、以前よりずっとキノコや森に親しみが持てるようになったと思う。

2016年10月19日 1:01 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:大庭公民館・野あるきの会 代表 高取裕子
- 開催年月日:平成28年9月28日(水)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)國井加代子、廣江百合子
「自然と親しむ」を目的にテント張、竹筒ご飯、茶碗や箸、皿も竹で作り、いろいろ教えていただき、子ども達に教えることができるようになったと思います。

2016年9月28日 1:21 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:島根県木材協会 会長 三吉庸善
- 開催年月日:平成28年9月25日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
森や木に興味を持ってもらうように、今回はヤシャブシの実を使って自然工作を行い、子ども達も身近にあるものの気にして見ていないようで「これは何の実?」と聞く子が多く、木の特徴なども聞かせて、その中の一つでも覚えていて欲しいと。自然工作は夢中になって作っていた。

2016年9月25日 1:26 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:匹見上地区振興センター センター長 渡邊幸雄
- 開催年月日:平成28年9月25日(日)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)いわみの森こだま協議会 会長 永島守
きのこの収穫・分類・調理の体験を通じて森林資源豊かな匹見町に対する親しみを深めるためきのこ教室を計画するが、素人では危険があるためサポーターに協力いただき開催することができた。
9月初旬からの雨続きの天候により、種類・量とも例年以上の収穫があり、食べられるキノコ、食べられないキノコに分類していただき、名前も教えていただき、参加者全員が秋の山を堪能することが出来ました。

2016年9月25日 1:17 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:安来市地球温暖化対策地域協議会 会長 梅林益美
- 開催年月日:平成28年9月11日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成、里山バイオマスネットワーク 理事長 福田正明
森の普及啓発活動」を目的に市民参加型環境イベントを開催し、サポーターには森や木の大切さを又、木に興味を持たせるように木や木の実を使って自然工作や地産地消の環境エネルギーを利用することによって地球温暖化防止の啓発もすることができた。

2016年9月11日 1:19 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:塩谷第1学童クラブ
- 開催年月日:平成28年8月26日(金)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童39人・大人4人
感想等
以前、保育園で来たことがある子どもたちも楽しかったことを覚えていました。
今回も分かりやすく教えていただきとても楽しく参加させていただきました。

2016年8月26日 2:19 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:遙堪児童クラブ
- 開催年月日:平成28年8月25日(木)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童16人・大人4人
感想等
バスの中での解説、森林での活動、自然工作すべてに森林インストラクターの方の工夫が見られ、興味深くて楽しかったし、勉強になりました。

2016年8月25日 2:17 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:安田っ子クラブ
- 開催年月日:平成28年8月24日(水)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童25人・大人4人
感想等
ビンゴゲームで植物さがしをするのは、とても工夫してあり、みんな興味をもって、楽しく森を歩き回ることができました。
ふくろうのキーホルダーづくりもとってもステキでした。ぜひまた来させて頂きたいです。

2016年8月24日 2:14 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:城北児童クラブ
- 開催年月日:平成28年8月23日(火)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童28人・大人5人
感想等
児童クラブにとって初めての経験で、とても良い経験となりました。
自然に親しみ、自然を愛したいと思う種を子どもたちにまいてくださったと思います。
子どもたちの自然の中での笑顔は、平素とは明らかに違う輝きを放っていました。

2016年8月23日 2:12 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:塩谷第4学童クラブ
- 開催年月日:平成28年8月22日(月)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童27人・大人6人
感想等
ふだんできない体験ができてよかったです。
子どもたちも楽しそうにしていて、とても有意義な1日となりました。
ぜひ来年も参加したいと思います。

2016年8月22日 2:09 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:江津東放課後児童クラブ
- 開催年月日:平成28年8月22日(月)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)いわみの森こだま協議会 会長 津島辰雄
近くの都治川にはどんな生き物がいるかを知るために、魚やカエルなどを捕って川の水質や森との関係を教えて貰った。

2016年8月22日 1:13 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:曽田文庫応援団 代表 宍道勉
- 開催年月日:平成28年8月21日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(個人)森下美津子
森の自然なものについて興味を持たせるため森の話を聞いて自然工作を行った。

2016年8月21日 1:11 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:原浜保育所 学童
- 開催年月日:平成28年8月19日(木)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童31人・大人5人
感想等
森を散策しながら木の特徴や森について、匹見川の生きものについても教えて貰い、子ども達も目を輝かせながら聞いていました。

2016年8月19日 2:23 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:荘原保育園
- 開催年月日:平成28年8月19日(金)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童17人・大人4人
感想等
子どもたちにとってこういったリアル体験はとても大切な事だと肌で感じました。
森林教育をとても楽しく学べ、引率の大人も良い経験となりました。

2016年8月19日 2:09 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:学童保育施設ウィズキッズ城北校
- 開催年月日:平成28年8月18日(木)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童15人・大人2人
感想等
森の自然かんさつが、昨年より工夫された内容で、子どもたちも楽しそうに活動していました。
毎年とても楽しい経験をさせていただき、感謝しています。

2016年8月18日 4:37 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:みつき出雲郷保育園学童保育みつきっこクラブ
- 開催年月日:平成28年8月17日(水)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童26人・大人4人
感想等
自然に囲まれて、島根の地を知る機会になってとても良い体験ができました。
子どもたちも自然や森に対する興味関心が深まったことと思います。

2016年8月17日 4:35 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:江津市水ふれあい公園 水の国 館長 本山正博
- 開催年月日:平成28年8月14日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
身近な森に興味を持たせるように、今は殆ど利用しなく、徐々に増え続けている竹をテーマに自然工作を行い、竹からもいろいろな遊具が作れ夢中になって作っていたので、少しは森や竹について興味を持ってくれたようです。

2016年8月14日 1:09 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:鍋山放課後子ども教室
- 開催年月日:平成28年8月12日(金)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童23人・大人9人
感想等
昨年は来ることができず残念でしたが、今年は参加できて、以前来た子どもたちも喜んでいます。
森や川の中で遊ぶ子供たちの生き生きとした姿が見られました。
とてもいい事業だと思います。またぜひ利用させていただきたいと思います。

2016年8月12日 4:34 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:うしお児童クラブ
- 開催年月日:平成28年8月10日(水)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童30人・大人6人
感想等
体験するということが生きていく上でとても大切な事だと思っています。
子どもたちは親の都合などで、あまり野外に出る事が少なくなりつつあります。
今回、このような貴重な体験が、成長していく中ですごくいい経験になり、将来、親になった時もこの経験を思い出してほしいと思います。

2016年8月10日 4:32 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:奥出雲町農村環境改善センター図書室 室長 立石典夫
- 開催年月日:平成28年8月10日(水)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
森の状態により川を流れる水にも影響があること、いろいろな木の特徴についても教えてもらい、小枝や木の実を使っての自然工作では思い思いに夢中になって作っていました。

2016年8月10日 3:22 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:神田保育園・都茂保育所
- 開催年月日:平成28年8月9日(火)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童41人・大人7人
感想等
森を散策しながら匹見峡の動植物について教えて貰い、子ども達には良い経験となりました。

2016年8月9日 3:42 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:誓立寺 日曜学校 朋澤公香
- 開催年月日:平成28年8月7日(日)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)いわみの森こだま協議会 会長 永島守
子ども達を森や川に連れて行っても、木や魚の名前も知らず、サポーターの方にお願いして木の名前や特徴、森の働き、魚の名前や住んでいる魚などによって水質が違うことなど教えていただき、子ども達の熱心に聞いており、少しでも地域の森や川に興味を持ってくれたと思います。

2016年8月7日 1:24 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:高浜児童クラブ
- 開催年月日:平成28年8月5日(金)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童22人・大人4人
感想等
子どもたちはほとんどの子が森や川の中に入ることが初体験でした。
「また来たい!」「楽しい!」などの喜びの声をきいて、是非また企画したいと思います。

2016年8月5日 4:31 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:石見東児童クラブ 代表 高村理恵子
- 開催年月日:平成28年8月5日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)いわみの森こだま協議会 会長 津島辰雄
山に囲まれている環境だが、普段入ることが少ない森や川に住んでいる生き物をなどを教えてもらい、熱心に聴いていたようで子ども達の顔が生き生きしていました。

2016年8月5日 1:06 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:わらべのうち保育園
- 開催年月日:平成28年8月4日(木)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童22人・大人5人
感想等
大自然の中で、水と緑の森に関連する体験が、専門家のスタッフのご指導のもとでできたことに、とても感謝致します。
生き生きとした子どもたちの姿をみると、自然体験の必要性を感じます。
メディア接触が多い今の時代、自然遊びはもっと体験させてあげたいものです。

2016年8月4日 4:29 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:松江市子育て支援センター
- 開催年月日:平成28年8月4日(木)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
紙芝居により森の大切さを又、スギ皮を砕いて紙が出来るまでも教えていただき、子ども達にも良い体験ができたと思います。

2016年8月4日 3:20 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:学童保育施設ウィズキッズ東本町校
- 開催年月日:平成28年8月3日(水)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童21人・大人2人
感想等
子どもたちが思いっきり自然と触れあえる時間はとても貴重で、来年以降も引き続きこの活動に参加したいと思っています。

2016年8月3日 3:37 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:益田ボランティアハウス・吉田ボランティアハウス
- 開催年月日:平成28年8月2日(火) 晴れ
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童44人・大人2人
感想等
木や森と水の関係を話してもらい、笹船を作って川に流した。
川の生きものも水質によって違うことも分かった。

2016年8月2日 3:41 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:国富あおぞら児童クラブ
- 開催年月日:平成28年8月2日(火)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童33人・大人6人
感想等
人数が多かったのですが、一日楽しくみんなで過ごすことができ、大満足です。
日頃はできない体験をすることができました。
次回も来たいです。

2016年8月2日 3:35 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:ひかわスポーツ夢クラブ
- 開催年月日:平成28年8月1日(月)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童19人・大人1人
感想等
毎年楽しみにしています。
昨年はみーもサマースクールに参加することができず残念でしたが、また参加することができてうれしいです。
こうした夏休みの活動で、子どもたちの親交も深まり、とても有意義だと思います。

2016年8月1日 3:34 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:目田森林公園 親臨保全の会 代表 首藤満
- 開催年月日:平成28年7月31日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
木の実の木の特徴や見分け方を教えてもらい、枝や実で自然工作を行い、子ども達も夢中になって作っていました。

2016年7月31日 1:02 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:益田ひかり保育所
- 開催年月日:平成28年7月29日(金) 晴れ
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童23人・大人4人
感想等
木の特徴やそれぞれの葉っぱや木に実の特徴を、友達と協力して森の中のいろいろな虫を探し、川にもいろんな生き物がいることを知って、普段教えることがないことを教えていただき、子ども達にとって良い体験ができたと思います。

2016年7月29日 3:40 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:ひまわり児童クラブ
- 開催年月日:平成28年7月29日(金)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童27人・大人4人
感想等
無料で、盛りだくさんの内容で、とてもうれしい。
専門知識のある森林インストラクターの人に詳しく教えてもらえるのも、とても興味深い体験だと思いました。
子どもたちの心の底から楽しんでいるうれしそうな顔がたくさん見られました。

2016年7月29日 3:32 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:松原保育園 園長 渡部憲生
- 開催年月日:平成28年7月29日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
森に興味を持たせるために、ふるさと森林公園の散策道に入り、木の名前や葉っぱの違いなどを教えていただき、自然工作も行い、子ども達も木や森に興味を持つようになったようです。

2016年7月29日 1:15 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:日脚保育園
- 開催年月日:平成28年7月28日(木) 晴れ
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童33人・大人5人
感想等
草木の名前や特徴を教えていただき、川でも捕まえた生き物によって住める魚などが違い、この川は水質がいいことも教えて貰った。

2016年7月28日 3:39 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:北陽第2こどもクラブ
- 開催年月日:平成28年7月27日(水)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童34人・大人4人
感想等
初めて参加させていただきました。
つきっきりで指導していただき、感謝です。
川や山の観察の大切さを学びました。
こどもたちがずっと笑顔でいたことが印象的でした。

2016年7月27日 3:30 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:緑ヶ丘保育所・雪舟保育所
- 開催年月日:平成28年7月26日(火) 晴れ
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童31人・大人7人
感想等
森では木の名前や特徴を、川では水質によって生きものが違うことなど教えていただき、子ども達も真剣に聞いていていました。

2016年7月26日 10:15 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:ひかり児童クラブ
- 開催年月日:平成28年7月26日(火)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童28人・大人4人
感想等
子どもの生き生きした姿、生きものを探す真剣さが見られ、とても良い経験でした。
フクロウの工作はちゃんとお話を聞いて作り上げる喜び、出来上がったうれしさがありました。
指導にあたってくださったスタッフが身近で親しみやすく、とても良かったです。

2016年7月26日 10:01 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:益田ひかり保育所 学童
- 開催年月日:平成28年7月25日(月) 晴れ
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童25人・大人3人
感想等
草木や川の生きものについて教えてもらい、水質の良い匹見川では箱メガネを使って夢中で生き物を探していました。

2016年7月25日 10:14 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:さとがた保育園学童クラブ
- 開催年月日:平成28年7月25日(月)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童25人・大人2人
感想等
1日森や川の中で過ごし、子どもたちも貴重な体験ができ、大変喜んでいました。
学童クラブとしても夏休みにちょうど良い企画となりました。

2016年7月25日 9:59 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:都茂仲良会
- 開催年月日:平成28年7月24日(日) 晴れ
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童7人・大人4人
感想等
なかなか自然に触れることもなく連れてくる機会がなかったんですが、今度は匹見に連れてこようと思いました。
竹笛をつくったり、工作をしてよかった。

2016年7月24日 10:06 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:加茂児童クラブ
- 開催年月日:平成28年7月22日(金)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:園児36人・大人3人
感想等
楽しい経験をさせていただきながら、森や川に興味がもてました。
森林インストラクターの方々が親切に教えてくださり、安心して活動することができました。

2016年7月22日 9:56 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:なかの保育園
- 開催年月日:平成28年7月15日(金)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:園児23人・大人3人
感想等
雨の森の中に入ることが初めてで、子どもたちに普段できない体験をさせていただき、とても良かったです。
森林インストラクターのみなさんにいろいろなことを教えてもらい、楽しく活動することができました。

2016年7月15日 9:55 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:たけかや保育園
- 開催年月日:平成28年7月13日(水)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ※午後雨天時メニュー)
- 参加者数:園児16人・大人2人
感想等
ふだん身近に自然は感じているが、インストラクターの方々にガイドをしていただいて、子どもたちも楽しんで自然に触れることができました。
雨天時の活動でしたが、とても有意義でした。

2016年7月13日 9:53 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:吉賀町立朝倉小学校 校長 中島恵治
- 開催年月日:平成28年7月13日(水)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)いわみの森こだま協議会 会長 永島守
近くに森や川があるものの、普段は入ることの少ない子ども達に、自然の良さや楽しさを知って貰うよう川や森の観察、自然工作を行った。
小学校前の川と高津川の相違点を探し、森では木の違いや役割を、自然工作では各自思い思いの作品を作って、十分に自然に触れたと思う。

2016年7月13日 3:18 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:一の谷保育園
- 開催年月日:平成28年7月11日(月)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:園児20人・大人3人
感想等
普段はできない体験をさせて頂きました。
森の中の草花や虫、川の生きもの観察をさせてもらいとても興味深く参加しました。
子どもたちもこれから成長し、きっと実体験が役に立つと思います。

2016年7月11日 9:50 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:ほくよう保育園
- 開催年月日:平成28年7月1日(金)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:園児23人・大人3人
感想等
実体験することで、子どもたちに興味・関心をもつとても良い経験になったように思いす。
普段なかなかできないようなことをさせていただき、子どもたちも楽しみながら学んだりすることができて良かったと思いました。

2016年7月1日 9:49 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:社日交流センター 館長 今岡孝示
- 開催年月日:平成28年7月29日(金)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(個人)野々村俊成、長野秀和、内田百合子
近くに森はあっても入ったことのない子ども達が多く、身近な森での観察し、危険な動植物についても学び、自然工作も行った。


2016年6月29日 12:59 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:葵保育園
- 開催年月日:平成28年6月21日(火) 雨時々くもり
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童15人・大人3人
感想等
森が近くにあるものの入ったことのない子供が多く、保育園でも周囲で遊ばせている程度で、植物の名前や特徴を教えてもらい、自然工作では子ども達の豊かな発想には驚かされました。

2016年6月21日 10:03 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:島根県東部農林振興センター センター長 持田守夫
- 開催年月日:平成28年6月16日(木)
- 活動分野:山地防災活動
- サポーター名:(団体)
島根県森林土木技術協 会長 田中賢一
(株)アキバ 水戸賢志
協和地建コンサルタント(株) 樋野宗胤
山陰開発コンサルタント(株) 角田正樹
島根県山地防災ヘルパー協議会 会長 田部充之、橘千秋、園山幸雄
各農林振興センター等では災害の未然防止や危険個所等の早期発見に向けた巡視活動を春と秋の年2回行われており、今回は本格的な梅雨を前に治山施設の点検指導を行った。
打ち合わせを行い、治山施設隣接住民へ日頃の備え、早めの避難を働きかけ、施設の点検指導や保安林標識の確認を行い、今回は主要構造物の異常は認められず、緊急に補修を必要とする箇所がないことが確認された。

2016年6月16日 1:48 PM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:邑南町立高原小学校 校長 平田裕
- 開催年月日:平成28年6月13日(月)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
前回は座学による森について話していただき、今回は地元の森について現地で、人工林での手入れの必要性などを教えたいただいた。

2016年6月13日 3:17 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:松江市立出雲郷保育園 園長 井上晴美
- 開催年月日:平成28年6月6日(月)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
子ども達に森や木について話をするために、保育士自らが学ぶことを目的の近くの森で講習会を開催していただきました。

2016年6月6日 3:15 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:邑南町立高原小学校 校長 平田裕
- 開催年月日:平成28年6月2日(木)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)樋口千代子
座学により森の働きについて解りやすく教えていただき、子ども達も熱心に聞いていました。

2016年6月2日 3:14 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:島根県緑化推進委員会 会長 山根常正
- 開催年月日:平成28年6月2日(木)
- 活動分野:森づくり活動
- サポーター名:(個人)野々村俊成、池田友紀
子ども達や先生に森の大切さやドングリの種類などを教え、クヌギのタネを撒いてから手入れの方法、今後の成長過程も説明した。

2016年6月2日 12:55 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:出雲市立須佐小学校 校長 柘植和宏
- 開催年月日:平成28年5月27日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)竹田正彦
自然に対する関心や理解を深めるため、地元の黒山登山をしながら自然観察や自然工作を行い、自然観察も興味を持って聞き、自然工作も思い思いの作品を楽しみながら作り、地域の自然に関心を持ってくれたようです。

2016年5月27日 3:12 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:退職互助松江地区会 代表 木次三八郎
- 開催年月日:平成28年5月23日(月)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)廣江百合子・國井加代子
時間もできてようやく野山に関心を持つようになったものの、木や山野草の名前も分からなく、近くの里山を利用して教えていただき、今後会員自ら勉強をしてより野山について関心を持つようにし、孫などにも教えるようにしたい。

2016年5月23日 3:11 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:ジョイント
- 開催年月日:平成28年5月21日(土)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(個人)岸良助
日頃は小さな子には「刃物は危ないから持ってはいけない。」と教えているが、安全な使い方を教えていただき、子ども達が自然と刃物が使えるようになり、料理の手伝いや自然工作が出来るようになれば森や川にも興味を持つようになると思います。

2016年5月21日 3:09 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:奥出雲町立阿井小学校 校長 植田義久
- 開催年月日:平成28年5月15日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 野々村俊成
森や木に関心を持たせるように、木の枝や実で自然工作を行い、子ども達は近くの森の中にある物からいろいろな有部が出来ると感心し、夢中になって作っていた。

2016年5月15日 3:08 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:「2016森の誕生日」実行委員会
- 開催年月日:平成28年4月29日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森や木について知って貰うため、4月29日昭和の日を「森の誕生日」と称しイベントが開催され、森林技術サポーターにはネイチャートレイリング、竹細工、花炭づくり等の体験指導をしていただき、子ども達も森や木に興味を持ったようです。

2016年4月29日 3:04 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:阿須那保育所 所長 山本由美子
- 開催年月日:平成28年4月26日(火)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
森の大切さやマツボックリについて、小さな子ども達にも分かり易く話をしていただいてから、板にまつぼっくりで自然工作を行い、子ども達も少しは森に関心を示したようです。

2016年4月26日 3:02 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:口羽保育所 所長 三上智子
- 開催年月日:平成28年4月25日(月)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
森の大切さやマツボックリについて、小さな子ども達にも分かり易く話をしていただき、マツボックリをはがし、鯉のぼりの鱗にして板に張り付け、何でも遊具ができることが分かったようです。

2016年4月25日 3:00 AM |
カテゴリー:平成28年度, 活動報告 |
コメント
(0)