平成27年度
- ユーザー名:くにびき学園21期OB会
- 開催年月日:平成27年12月10日(木)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
地球環境や森林の整備の必要性等話題になっているものの、現在の森の状況が分からないため里山や造林地の状況を教えてもらい、森からの恵みである樹皮や葉を使って紙漉きの体験をした。

2015年12月10日 4:00 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:大庭公民館 野あるきの会 代表 高取裕子
- 開催年月日:平成27年11月18日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)廣江百合子、太田耕一
出雲かんべの里の遊歩道を利用して自然観察会の予定だったが、天候が悪く工芸館、民話館周辺での植物観察会、こけ玉の採取し、こけ玉づくりを行った。
身近な里山でも入ることがなく、木山野草の名前も忘れていたり、こけ玉の材料も身近なところにもあり、全員が森や山を再認識したようです。

2015年11月18日 3:52 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:まつえ環境市民会議 代表 瀬崎輝幸
- 開催年月日:平成27年11月15日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人里山バイオマスネットワーク 理事長 福田正明
循環型エネルギーの地産地消を啓発するため、里山の整備とそこから発生する木材を利用してペレットストーブのペレット製造についてパネル、パソコンにより子ども同伴の大人を中心にPRを行った。
子ども達には森の働きや間伐材、枝、木の実等により自然工作を行い、椅子の空く間がないくらいの盛況であり、マスコミにも報道された。

2015年11月15日 3:54 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:内中原四区町内会 会長 藤野一洋
- 開催年月日:平成27年11月14日(土)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
子供のころによく遊んだ野山に再び関心を持ってもらうため、林野庁発行の「知ってほしい森と木のこと」や島根県が作成した「みーもくんの冒険」の紙芝居により森の現状や森林整備の必要性、資源の利活用等について思い出させてもらって、全員でこけ玉を作って森への関心を深めた。

2015年11月14日 3:57 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:小原流松江支部
- 開催年月日:平成27年11月8日(日)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)國井加代子、廣江百合子、洲浜寿晴、福岡茂明
「身近にある植物を改めて勉強する。」ことを目的に、出雲かんべの里の森の中の遊歩道沿いの植物について、それぞれの樹木の利用の仕方や、草花の名前や特徴について又、近くの森からいただいた山野草を使ってミニ盆栽づくりも教えていただいた。

2015年11月8日 3:47 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:雲南市立三刀屋小学校 校長 飯島良子
- 開催年月日:平成27年11月5日(木)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれクラブ 理事長 槇原道夫
社会科の「わたしたちの生活と森林」学習について理解を深めるため、森林と生物、森林と水、林業についての講和とクイズ形式の枝・葉・実の組み合わせを行っていただき、森林の働きと環境関係、林業と森林組合の仕事について理解を深め。

2015年11月5日 3:59 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:出雲市総合ボランティアセンター センター長 米原ゆきみ
- 開催年月日:平成27年10月23日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)正木 勉、山碕 功
小学校6年生を対象に、子ども達が興味を示したボランティア活動に参加し、森の働きや役割、木の葉の違い等教えていただき、葉っぱで自然工作をしラミネーターを通して自分だけのものを作り、より森に関心を持つようにした。

2015年10月23日 3:51 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:美都町金谷地区 会長 篠原演子
- 開催年月日:平成27年10月20日(火)
- 活動分野:環境緑化活動
- サポーター名:(個人)大野 勉
「金谷の城山桜」の根を傷めないための保護活動として防護柵を設置するため、根の位置を確認していただきたくサポーターの紹介を。
根について全く分からなかったが、検土壌器により確認していただき、比較的垂直に伸びていることを教えていただき、防護柵の設置位置を決めることができた。

2015年10月20日 4:56 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:奥出雲町立阿井公民館
- 開催年月日:平成27年10月5日(月)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)野々村俊成、森下美津子
子ども達に森の大切さを教える為、針葉樹や広葉樹などの木や竹について解りやすく教えてもらい、それぞれの特徴や利用方法が違い関心を持つようになり、竹に菓子ネタを付けて焼きバームクーヘンができたのも驚いていた。

2015年10月5日 3:05 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:匹見上地区振興センター
- 開催年月日:平成27年9月27日(日)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)全国森林インストラクターしまね 代表 大野勉
キノコを収穫・分類・調理の体験を通して森林資源豊かな匹見町に親しみを深めることを目的にキノコ教室を開催。
森での危険な動植物、採取方法について教えて貰い、各自採取し食べられるキノコ、食べられないキノコの判定の仕方も教えて貰い、調理して全員で食べ、子ども達も森林大切さ・恵みを少しわかって貰えたようです。

2015年9月27日 3:04 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:(一社)島根県木材協会 会長 三吉庸善
- 開催年月日:平成27年9月27日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれクラブ 理事長 槇原道夫
木材需要を促進するため、小さいことから木や森とのふれあいをさせたく、木の実を使って自然工作をさせ、一時であったが夢中になって作っており、毎年行って関心を持たせるようにしたい。

2015年9月27日 3:02 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:(公社)松江青年会議所 理事長 本庄雅樹
- 開催年月日:平成27年9月21日(月)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森の大切さを教えるため、スクリーンに映像を映しながら森の働き、大切さ、間伐の必要性等教えて貰い、樹皮を使って紙漉き体験を行い、木を伐ることが悪いことではなく、伐った後に植え、循環型の森林にすることが大切だと子供にも大人にも分かり易く教えていただいた。

2015年9月21日 2:59 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:安来市地球温暖化対策地域協議会
- 開催年月日:平成27年9月13日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫、NPO法人里山バイオマスネットワーク 理事長 福田正明
子ども達に自然の豊かさや大切さを教えるため、身近にある木や木の実を使った工作を行った。
豊富にある地域の木材を循環型エネルギーとして利用することによって、雇用の場も生まれ、地球温暖化防止にも繋がり、木質ペレットストーブ、ハウス等の加温機を展示し啓発が行われた。

2015年9月13日 2:51 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:奥出雲町立高田小学校
- 開催年月日:平成27年9月10日(木)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森林が近くにあっても森林の大切さを知らない子が多く、分かり易く教えていただくサポーターに依頼したが、生憎の雨で学校林でのネイチャーゲームはできなかったものの、樹木観察園と体育館で行い、森を身近に感じられたと思う。

2015年9月10日 3:01 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:こばと保育園
- 開催年月日:平成27年9月4日(金)
- 選択メニュー:メニュー1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童26人・大人3人
感想等
台風で延期になりましたが、対応してもらえてありがたかったです。
カエデのタネを飛ばすなど、身近にある木でもできる自然の遊び方などを知ることもできました。
子ども達の生き生きとした目が印象的でした。

2015年9月4日 6:00 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:赤名保育所
- 開催年月日:平成27年9月1日(火)
- 選択メニュー:雨天時メニュー
- 参加者数:児童13人・大人2人
感想等
森の生きもののお話しや、身近な葉などでできる遊び方などをいろいろ知ることができました。
活動時間の終わりごろに雨が止んで、森の中を散策できたのもとても良かったです。

2015年9月1日 12:35 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:なかの保育園
- 開催年月日:平成27年8月27日(木)
- 選択メニュー:メニュー1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童26人・大人3人
感想等
なかなか川遊びなどを体験する機会がないので、今回のサマースクールはとても良い経験になりました。
子ども達に思いきり自然体験をさせてあげることができました。

2015年8月27日 12:26 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:あおぞら保育園
- 開催年月日:平成27年8月26日(水)
- 選択メニュー:雨天時メニュー
- 参加者数:児童17人・大人4人
感想等
雨で外の活動ができず残念でしたが、葉っぱを使ったゲームなど子ども達はとても楽しんで参加していました。
知らないことがたくさんあり、勉強になりました。

2015年8月26日 12:25 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:南児童クラブ
- 開催年月日:平成27年8月24日(月)
- 選択メニュー:メニュー2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童15人・大人3人
感想等
毎年みーもサマースクールに参加させていただいており、子どもたちに大好評です。
川の自然かんさつを通して、近くの川にどんな生きものがいるか興味がわいたみたいです。

2015年8月24日 11:06 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:江津東放課後児童クラブ
- 開催年月日:平成27年8月24日(月)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)全国森林インスト他クターしまね 会長 大野勉
江津市内の近くの都治川に生息している動植物を観察し、自然環境について教わった。
予想以上の種類の生きものが棲んでいて、きれいな都治川の水を汚さないようにすることにした。

2015年8月24日 12:22 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:えんや保育園
- 開催年月日:平成27年8月21日(金)
- 選択メニュー:メニュー3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童18人・大人2人
感想等
雨で心配していましたが、楽しく自然観察をすることができました。
室内でもできるメニューが用意してあるので臨機応変に対応していただきました。

2015年8月21日 5:52 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:あらしまっこクラブ
- 開催年月日:平成27年8月21日(金)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
夏休みの野外活動の一環として、身近にある森の大切さや森の管理について話を聞き、木の良さを教える為木材に触れさせて自然工作を行った。

2015年8月21日 2:52 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:原浜保育所 学童
- 開催年月日:平成27年8月20日(木)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童26人・大人4人
感想等
4月から子ども達はとても楽しみにしていた。
インストラクターと一緒に森に入る機会がないので今日はとても勉強になりました。
川に入って魚の観察などすることがないので子どもたちがいきいきとしている。

2015年8月20日 11:05 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:朝山児童クラブ
- 開催年月日:平成27年8月20日(木)
- 選択メニュー:メニュー2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童21人・大人5人
感想等
工作や川での配慮が行き届いており、インストラクターの方々に良くしていただきました。
子ども達に良い経験をさせていただきました。

2015年8月20日 5:50 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:学童保育施設ウィズキッズ
- 開催年月日:平成27年8月19日(水)
- 選択メニュー:メニュー3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童22人・大人3人
感想等
子ども達の楽しい様子がなにより印象的でした。
このような自然体験はめったにできないことですし、夏休みの良い思い出になると思います。

2015年8月19日 11:04 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:おおつ保育園
- 開催年月日:平成27年8月18日(火)
- 選択メニュー:メニュー1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童11人・大人3人
感想等
川の水が冷たかったのですが、流れのある川も良い体験でした。
いろいろな植物、生き物をていねいに説明していただいて、保育園でも取り入れてみたい自然の遊び方を知ることができました。

2015年8月18日 3:10 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:中央児童クラブ
- 開催年月日:平成27年8月17日(月)
- 選択メニュー:雨天時メニュー
- 参加者数:児童28人・大人3人
感想等
残念ながら雨模様でしたが、「森」と「木」と「川」を知ることができてとても楽しかったです。
ネイチャーゲーム、少々難しかったですがみんなで力を合わせて一つのものを描くというのもおもしろかったです。

2015年8月17日 11:54 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:江津市水ふれあい公園水の国
- 開催年月日:平成27年8月15日(土)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
森の身近にある木や竹も利用できることを教え、スギの間伐材で箸を、竹で箸置きを作って関心を持たせるようにした。

2015年8月15日 2:58 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:enjoy2 full森のようちえんを創る実行委員会
- 開催年月日:平成27年8月7日(土)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森に興味を持たせるため、自然散策と竹の話をして、鉈やノコギリを使って竹筒ご飯を作らせた。

2015年8月7日 5:48 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:東部保育園
- 開催年月日:平成27年8月7日(金)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童18人・大人4人
感想等
ちょうどセミやカブトムシなどの昆虫に夢中なこともあり、子ども達がとても興味を持って話を聞いており、とても良い機会でした。
自然と触れ合いながら、大切にすることも伝えていきたいと思います。

2015年8月7日 3:02 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:日脚保育園
- 開催年月日:平成27年8月7日(金)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童27人・大人5人
感想等
バスの中では森に着いて教えて貰い、なかなか自然の中で遊ぶ機会もないので、今日は匹見に来て、プールしか入ったことがない子もいるので、川の水が綺麗で冷たいことを教えられてよかった。

2015年8月7日 11:52 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:松ヶ丘子供会
- 開催年月日:平成27年8月6日(木)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童21人・大人9人
感想等
普段ゲームばかりしているので、今日は自然の中で夢中になって虫をとったり、走る姿が見られた。
川に入ることがないので、川で泳いでいる魚を捕まえることが難しいことを教えられた。
トンボの幼虫が川で育つことを知った。

2015年8月6日 11:51 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:古志児童クラブ
- 開催年月日:平成27年8月6日(木)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童27人・大人4人
感想等
自然の中で子どもがのびのびといい表情をみせてくれ、貴重な体験をさせてもらい感謝しています。

2015年8月6日 11:49 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:益田ボランティアハウス
- 開催年月日:平成27年8月5日(水)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童30人・大人12人
感想等
普段、虫をとったり、ゆっくり森の中を歩いたりすることもないので今日は参加出来て良かった。
川で網を使って魚を捕まえたり、生き物の名前を教えてもらったりいつもと違う子供たちの姿が見られた。

2015年8月5日 11:48 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:東みずうみ児童クラブ
- 開催年月日:平成27年8月5日(水)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童13人・大人4人
感想等
いつもは気難しい子も、自然の中でのびのびとしているようでした。
森も川もすてきで、大変楽しく過ごせました。
初めて見る動植物をわかりやすく説明していただき、子ども達も興味をもっていました。

2015年8月5日 12:40 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:神門保育園・神門第Ⅱ保育園
- 開催年月日:平成27年8月4日(火)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童34人・大人5人
感想等
川の水の透明度や冷たさが、保育園近くの川と全然違いました。
森の中で自然観察をしながら歩くという、普段はできない体験ができ、子ども達も喜んでおりました。

2015年8月4日 12:38 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:四絡第3児童クラブ
- 開催年月日:平成27年8月3日(月)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童29人・大人5人
感想等
みーもサマースクールのように自然の中で体験活動ができることはとても大事で、すばらしい事だと思います。
工作に間伐材を使用したり、川の中の生きもの観察も工夫してあると思いました。

2015年8月3日 1:01 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:くにびきいきいき健福
- 開催年月日:平成27年8月2日(日)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)村上善久
里山の自然観察を通して、自然環境に対する関心や理解を深めるため、かんべの里の森の概要をサポーターから説明いただいてから散策し、里山の状況を知ることができた。

2015年8月2日 5:47 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:くにびきいきいき健福
- 開催年月日:平成27年8月2日(日)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)村上善久
里山の自然観察を通して、自然環境に対する関心や理解を深めるため、かんべの里の森の概要をサポーターから説明いただいてから散策し、里山の状況を知ることができた。

2015年8月2日 2:56 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:吉田ボランティアハウス
- 開催年月日:平成27年8月1日(土)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童14人・大人12人
感想等
子どもたちが植物の名前や虫の名前を知ることは大切だと思った。
川に魚の他にトンボの幼虫がいることがわかった。
普段は見ない生き物を見れたのでよかった。

2015年8月1日 12:59 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:放課後母衣っこ教室
- 開催年月日:平成27年7月31日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)洲浜寿晴、廣江百合子
学校区内の国宝となった松江城の周囲の森にどんな動植物がいるか調べるため、初めに危険な動植物について教えて貰らい、昔糊として使った葉っぱ、一本の木に100以上の蝉の殻が、葉っぱに枝で文字を書きハガキに、いろいろな木や木の実も教えて貰い、森は遠いところにあるものだと思っていたが、こんなに近くにもあることもわかった。

2015年7月31日 2:54 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:葵保育園、まるに保育所、豊川保育園
- 開催年月日:平成27年7月31日(金)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童34人・大人7人
感想等
笹舟を作ったり、葉っぱで笛を作ったり、普段は出来ないことができた。
プールと違って川の水が冷たいことや、石ころがすべることも体験できてよかった。

2015年7月31日 12:57 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:広瀬っこクラブ
- 開催年月日:平成27年7月31日(金)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童33人・大人3人
感想等
自然とふれあい、子ども達の目の輝きが違いました。
いつもクーラーのきいた部屋で過ごしている子ども達にはとてもいい経験でした。

2015年7月31日 12:54 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:下熊谷ふれあい会
- 開催年月日:平成27年7月30日(木)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)戸谷広子、森下美津子、大峠百代
森や自然について関心を持たせるためハンカチに草木染をし、森のお話は分かり易くクイズ形式で、子ども達も楽しみながら教えていただいた。

2015年7月30日 5:59 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:雪舟保育所
- 開催年月日:平成27年7月30日(木)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童20人・大人4人
感想等
子どもたちが自然や生き物に興味を持って、ニコニコしていたのが印象的。
川の自然観察では川に住む生き物を探すのに夢中になっていた。
なかなか来れないので参加出来て良かった。来年もあったら参加したい。

2015年7月30日 12:56 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:たけかや保育園
- 開催年月日:平成27年7月30日(木)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童19人・大人4人
感想等
森林インストラクターの方々に一つ一つやさしく丁寧に説明していただき、子どもたちがとても楽しそうにしていました。
森でも川でも安全に配慮してあり、安心できました。

2015年7月30日 12:52 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:加茂児童クラブ
- 開催年月日:平成27年7月29日(水)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童32人・大人3人
感想等
周りに山や川はたくさんありますが、安心して使用できる場所はほとんどないので、県民の森のように整備されている森は貴重だと思います。
子どもたちにもとても有意義な自然体験をさせてあげることができました。

2015年7月29日 12:51 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:保育研究会(若葉保育園、わかくさ保育園、緑ヶ丘保育所)
- 開催年月日:平成27年7月29日(水)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童32人・大人7人
感想等
なかなか山に連れてくる機会がないので今回来れてよかった。
植物や森に住む生き物を実際にみることができて子どもたちが積極的になっていた。
4月からずっと楽しみにしていて、今日水の生き物を探す子どもたちがいつもと違ってみえた。

2015年7月29日 12:48 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:こばと保育園学童
- 開催年月日:平成27年7月28日(火)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童26人・大人3人
感想等
間伐材を使った工作、川での生きもの観察などをさせてもらいました。子どもたちに対する森林教育は今の時代、とても大切なことだと思います。こういった事業はぜひこれからも続けてほしいです。

2015年7月28日 10:34 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:四絡第一児童クラブ
- 開催年月日:平成27年7月27日(月)
- 選択メニュー:3(森の自然かんさつと自然工作)
- 参加者数:児童24人・大人5人
感想等
昨年も参加しており、子どもたちにとても好評です。森の中は新しい発見が必ずあり、雨でも楽しむことができました。

2015年7月27日 10:33 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:目田森林公園 森林保全の会
- 開催年月日:平成27年7月26日(日)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森林から生まれる、木材や竹、木の実など自然のものに触れ、利用することを学ぶため、巣箱や一輪挿し、動物などを造った。

2015年7月26日 5:46 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:都茂仲良し会
- 開催年月日:平成27年7月26日(日)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童13人・大人7人
感想等
なかなか自然について話す機会も、森の中に入る機会もなかった。初めは難しいかと思ったインストラクターの話にも子どもたちが引き込まれていた。
木の名前をもっと覚えたいと言っている子がいた、森林インストラクターと一緒に歩くことで森に興味がわいてきたみたい。

2015年7月26日 10:30 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:虹の子保育園児童クラブ②
- 開催年月日:平成27年7月24日(金)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童14人・大人2人
感想等
森の中でいろいろ教えていただき、興味を持って生き生きと楽しんで活動できました。水の中の観察もとても楽しく今日の活動すべてが自然を身近に感じるすばらしい体験になりました。

2015年7月24日 5:16 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:社日こどもくらぶ
- 開催年月日:平成27年7月24日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森に興味をもってもらうため、自然に触れ合い、木片や木の実を使った自然工作をした。
森林や米づくりの話を聞き、室内でのネイチャーゲーム、自然散策、自然工作を行い、森や木についていろいろ知ることができたようです。]

2015年7月24日 1:03 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:稗原児童クラブ
- 開催年月日:平成27年7月23日(木)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童14人・大人5人
感想等
バスの中での森林教室で森の中の生きもの、植物や昆虫の話など興味深く聞くことが出来ました。
近くに山も川もあるけれど、自分達では森や川の自然について教えることができないので、子ども達が興味を持つようにお話してくださるインストラクターがいるみーもサマースクールは、子ども達にとっていい体験をしたと思います。

2015年7月23日 5:14 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:虹の子保育園児童クラブ①
- 開催年月日:平成27年7月22日(水)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童16人・大人2人
感想等
木や葉っぱの特徴について教えて貰い、昨年まではヤマメのつかみ取りを行っていたのでゆっくり川の中の生きものを観察することがなかったが、今年はじっくり時間をかけて探し、今まで見たことのない川の生きものを観察することができた。

2015年7月22日 2:07 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:湖陵児童クラブ
- 開催年月日:平成27年7月21日(火)
- 選択メニュー:1(森と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童28人・大人3人
感想等
子どもが楽しく学べるようにインストラクターさんが工夫していただきありがたいです。安全に配慮してあるので安心して利用させてもらいました。

2015年7月21日 3:25 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:目田森林公園 森林保全の会
- 開催年月日:平成27年7月20日(月)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森林から生まれる、木材や竹、木の実など自然のものに触れ、利用することを学ぶため、巣箱や一輪挿し、動物などを造った。

2015年7月20日 5:44 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:躍動と安らぎの里づくり鍋山
- 開催年月日:平成27年7月19日(日)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
放課後子ども教室の夏季室外教室では、ふるさと森林公園を利用して森林インストラクターの方々に園内の遊歩道を歩きながら木や葉っぱの特徴について教えて貰い、自然工作では木片や木の実を使って夢中になって作っていました。

2015年7月19日 10:36 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:松江市立揖屋小学校 3年部PTA
- 開催年月日:平成27年7月11日(土)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
いろいろな木の葉の匂いを嗅いだり、触ったり、味わったり、普段したことがない体験ができ又、自然工作ではそれぞれが想像力をフルに働かせ夢中になっていた。

2015年7月11日 3:24 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:益田ひかり保育所園
- 開催年月日:平成27年7月10日(金)
- 選択メニュー:1
- 参加者数:児童28人・大人5人
感想等
バスの中では木の葉っぱについて教えてもらい、虫を捕まえたり、笹の葉で舟をつくるのが楽しかった。葉っぱで笛を作るのは難しい。
保育所で匹見に来ることがないので、こんな機会があって良かった。
途中で、雨が降ったりしたけど、みんな楽しそうで良かったです。

2015年7月10日 3:51 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- 団体名:一の谷保育園
- 開催年月日:平成27年7月8日(水)
- 選択メニュー:2(自然工作と川の自然かんさつ)
- 参加者数:児童15人・大人3人
感想等
「先生、水道の水が流れているんじゃないの~?」ときれいな川の水を見ての児童のつぶやきに、本当に自然に感謝しないと・・・と感じました。
川の中で遊ぶ事が初めての子がほとんどでしたが、川の生きものを沢山発見することができました。本当に貴重な体験ができました。

2015年7月8日 3:31 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:江津市
- 開催年月日:平成27年6月27日(土)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)樋口千代子
風の国スタッフと県立大学性が協働して、風の国の森林資源を活用したツアープラン、イベント、広報戦略等を検討するため、森林資源の調査方法や樹木の特性などについて学び、その成果を基に森林の魅力を伝えられるようなプランが作成・発表される。

2015年6月27日 3:23 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:春日三区自治会子供会
- 開催年月日:平成27年6月20日(土)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部
普段、何げなしに見ている学校の木々について知見を広げることができたことはとても良かったと思う。
木材のキーホルダーも各自大切な宝物のように持って帰ったので、短かったけれど有意義な2時間だった。

2015年6月20日 5:59 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:社日交流センター
- 開催年月日:平成27年6月13日(土)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(個人)野々村俊成、森下美津子、栗田弥加
スライドを使って、里山の現状や利用について分かり易く教えて貰い、木片を使って思い思いに自由工作を行い、面白いものが出来上がった。

2015年6月13日 4:42 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:出雲市立須佐小学校(すさっこ探検隊)
- 開催年月日:平成27年6月5日(金)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
インストラクターの人柄がよく、子ども達は興味をもってクイズや自然のお話を聞き、楽しみながら黒山登山ができました。雨の中でも笑顔で過ごすことができました。

2015年6月5日 5:56 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:島根県緑化推進委員会
- 開催年月日:平成27年5月27日(水)~29日(金)
- 活動分野:森づくり活動
- サポーター名:(団体)樹冠ネットワーク(樋口千代子)、(個人)大野勉、浅浦徹
着ぐるみによる劇やドングリの模型を自主制作されるなど、園児にわかりやすく指導していただき、サポーターの皆さんの熱心な取り組みに感心した。こうした指導のおかげで園児たちは森の大切さや楽しさに一層興味をもって種まきを実施できた。

2015年5月27日 4:04 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:奥出雲町立阿井小学校
- 開催年月日:平成27年5月17日(日)
- 活動分野:木材資源等利用活動
- サポーター名:(団体)NPO法人もりふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森林保全や環境保全についての学習を行った後、木材資源を使った物づくり活動を通して、森林保全や環境保全の大切さについて学びました。児童は完成した木工作を玄関に飾るなどして、「今度はもっと上手に作りたい。」などと言っていました。

2015年5月17日 6:24 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:阿須那保育所
- 開催年月日:平成27年5月13日(水)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
森や木について、小さな子ども達にも分かり易く、興味を持つように手作りの絵で教えて貰い、板に松ボックリを鯉のぼりの形に貼った。

2015年5月13日 4:03 PM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:「森の誕生日2015」実行委員会
- 開催年月日:平成27年4月29日(水)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:NPO森ふれ倶楽部 理事長 槇原道夫
森林に対する興味や関心を深め、併せて「森林や里山環境の保全」をPRすることを目的に開催し、花炭づくり、竹細工、木登り体験、自然観察会、ネイチャートレイリング体験等の指導をしていただき、参加者には森の利用や大切さについて理解していただいたと思われます。

2015年4月29日 12:35 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)
- ユーザー名:口羽保育所
- 開催年月日:平成27年4月22日(水)
- 活動分野:森とのふれあい活動
- サポーター名:樹冠ネットワーク 代表 樋口千代子
森や木について、小さな子ども達にも分かり易く、興味を持つように手作りの絵で教えて貰い、松ボックリやヒノキ球で鯉のぼりを模った。

2015年4月22日 12:35 AM |
カテゴリー:平成27年度, 活動報告 |
コメント
(0)